ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2012年10月

2012年 10月24日
第8回全国国分寺サミット in 太宰府

ファイル 29-1.jpg
ファイル 29-2.jpg

ファイル 29-3.jpg

『第8回全国国分寺サミット in 太宰府』が
10月22日太宰府市文化ふれあい館にて「国分寺」を
抱える12の自治体が参加して開催されました。
 23日(火)には、エクスカーションとしてご遠来の
方々の史跡巡りがあり、大宰府政庁跡を藤田百合子さん、
観世音寺を山本呈子さんによる心のこもった“おもてなし”
に対して、ご参加の皆さんから感謝のお言葉を頂戴致
しました。
【文・写真:菜畑】

2012年 10月11日
9月24日のご案内
日(月)

ファイル 28-1.jpg
ファイル 28-5.jpg
ファイル 28-4.jpg

静岡県沼津市の誠恵高校の修学旅行は、毎年九州を
舞台とされており、また近年は必ず古都大宰府にも
訪れて歴史の学習をされています。
本年も9月24日(月)に大型バス4台、174名が
訪れられ、大宰府政庁跡において解説員4名が
“おもてなし”をさせていただきました。
(担当解説員:尾仲博子、田中賢一、宮崎真一、庄野征三)

政庁跡だけで約1時間をとっていただいたため、
4名の解説員は大宰府の、また政庁跡の成立ちや
果した役割について詳しく解説させていただき、
高校生たちとの“ふれあい”のひとときを持つ
ことができました。
【文・写真:菜畑健治】

2012年 10月02日
9月29日のご案内

ファイル 27-1.jpg

ファイル 27-2.jpg
ファイル 27-3.jpg
『ちくし万葉歌碑を訪ねる会』の6名の方を
国分天満宮、落合公園、歴史スポーツ公園の
3ヶ所、計13基の万葉歌碑をご案内、解説を
致しました。
 この会の方々は周辺地域の万葉歌碑を訪ねて
その成果を小冊子にまとめて発刊される計画と
いうことで、まことに熱心にご見学をされてお
られました。
 またメンバーの方全員が豊富な人生経験と高い
見識をお持ちの方々で、会話の折々に色々と学ば
せて頂き、たいへん貴重なひとときを過ごさせて
頂くことができました。
 担当解説員の早瀬ひろ子さんの内容豊富で適格
な解説ぶりは、皆様の好評を頂きましたことを
付け加えさせて頂きます。
【文・写真:菜畑】

過去ブログ一覧