ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2012年3月

2012年 03月22日
太宰府検定への道 第7回 宝満山コース

平成24年5月19日(土)に実施する「太宰府検定」にむけて
史跡地を歩きながら、太宰府の歴史・史跡・伝説などを学ぶ
講座が「太宰府検定への道」です。
第7回の3月17日(土)は宝満山に登りました。

担当解説員:藤田百合子、大場明
       小沼秀人(『太宰府紀行』「宝満山」項の執筆者)

宝満山(標高830m)は大宰府政庁がおかれたとき、大宰府守護の
鬼門除けとして八百万の神が祀られ、7世紀の末に心蓮上人が
開き、玉依姫をお祀りしたと伝えられています。
また最澄・空海も入山して渡唐の安全や雨乞い祈願をしたほどで
信仰の山、伝説の山として親しまれています。

竈門神社
ファイル 23-1.jpg
祭神は玉依姫命で、相殿に神功皇后・応神天皇を祀っています。
宝満山頂に上宮があります。

ファイル 23-2.jpg
この日はずっと靄がかかっていました。

中宮跡(8合目)
ファイル 23-3.jpg
昔はここにお堂があって護摩の火が焚かれて、加持祈祷が
行われ、修験道の中心でした。

竈門神社上宮
ファイル 23-4.jpg
頂上一体は太宰府市で、社殿の東側斜面が筑紫野市。
社殿うしろの崖下から奈良三彩、皇朝十二銭などが発見
されました。

上宮からキャンプ場へ移動して昼食。
午後は行者道を通って下山しました。

安西宝塔跡の説明板の前で
ファイル 23-5.jpg
平成21年に比叡山延暦寺が建立した石造りの宝塔が
あります。

2012年 03月07日
太宰府検定への道 第6回 大野城コース

平成24年5月19日(土)に実施する「太宰府検定」にむけて
史跡地を歩きながら、太宰府の歴史・史跡・伝説などを学ぶ
講座が「太宰府検定への道」です。
第6回の2月25日(土)は「太宰府検定」公式テキスト
「太宰府紀行」に記載されているルートで大野城に登りました。

担当解説員:藤田百合子、井土善博、菜畑健治
       小沼秀人(四王寺勉強会メンバー)

大野城は大宰府防衛のため665年に基肄城とともに築かれた
朝鮮式山城です。
総延長6.5kmの土塁、城門跡、石垣、70棟あまりの礎石建物や
掘立柱建物が見つかっています。

ファイル 21-1.jpg

焼米ケ原から太宰府天満宮方面を眺める
ファイル 21-2.jpg

百間石垣
ファイル 21-3.jpg
百間石垣(宇美町)は延長約180mで、大野城の中でも最も規模の
大きい石垣です。
発掘調査の結果、基底部の幅約9m、高さは最も良好に保存されて
いる部分で約8mです。

小石垣にて解説
ファイル 21-4.jpg

岩屋城跡より政庁跡を眺める
ファイル 21-5.jpg

2012年 03月07日
太宰府検定への道 政庁跡・観世音寺コース(再)

多くの方からのリクエストにより10月29日(土)に開催した
政庁・観世音寺コースの再講座を行いました。

担当解説員:山本呈子、矢野文夫、近藤利實
        大場明、井土善博

政庁跡 正殿にて
ファイル 22-1.jpg
解説員:井土善博

政庁跡にて岩屋城跡を望む
ファイル 22-2.jpg
解説員:大場明

武藤少弐氏の墓
 観世音寺の北にある観世音寺四十九子院跡のひとつと
いわれる安養寺の跡地の一角に武藤資頼・資能の墓と
伝えられる五輪塔と宝篋印塔があります。
ファイル 22-3.jpg
解説員:矢野文夫

学校院前にて
 学校院は「府の学校」と呼ばれ、大宰府管内九国二島の
国司の子弟教育を目的として設置されたものです。
 学校院跡には秋になると美しく紅葉するカイノキが2本
あります。
ファイル 22-4.jpg
解説員:山本呈子

観世音寺講堂
 現在の講堂は江戸時代に暴風で倒壊したものを1688年に
藩主黒田光之が再建したもので、創建当時は今の2.5倍の
大きさでした。
ファイル 22-5.jpg
解説員:近藤利實

過去ブログ一覧