ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2014年5月

2014年 05月21日
筑紫女学園大学その1

5月10日(土)、筑紫女学園大学アジア文化学科2年生全員が
授業の「体験―ミュージアムで学ぶアジア」として四王寺山の史
跡見学を計画され、案内しました。こちらの大学ではここ数年毎
年この授業を計画されています。

今日の予定は9時30分政庁跡出発~坂本~大石垣~増長天~
焼米ヶ原~太宰府口城門跡~岩屋城跡~高橋紹運墓~政庁跡
13時30分解散。

時間になり、教科担当の先生の挨拶、解説員紹介のあとストレッ
チ体操をして4班に分かれて出発。

「四王寺山に登ったことのある人はいますか?」と尋ねると、ほ
とんどの人が初めて、とのこと。今日のために九州歴史資料館
の学芸員の方から四王寺山の歴史の授業を受けたとのことだが
各班簡単に「大宰府」のことや「特別史跡大野城跡」の話をして
出発。

ファイル 48-1.jpg

焼米ヶ原に到着。(尾花礎石群のあるところで、周辺から炭化米
が出土することで、焼米ヶ原と言われています)
登山に慣れない彼女たちは途中の階段や坂できついきついと言
いながらも、賑やかにおしゃべりしながら到着。

ファイル 48-3.jpg
昼食のあと太宰府口城門を案内して岩屋城跡へ。太宰府天満宮
から水城跡まで一望できる景色に歓声が上がりました。下界の風
景をバックに写真を撮る人、眺める人…

ファイル 48-4.jpg
遠方に母校、筑紫女学園大学や、九州国立博物館を見えます。


ファイル 48-5.jpg
政庁跡に到着。皆さん少々疲れた様子です。

2014年 05月21日
筑紫女学園大学その2
ファイル 47-1.jpg
ファイル 47-2.jpg
今日昼食をとっているとき、「皆さん、上を見てごらん
なさい!」と先生の声。
太陽に大きな暈がかかっていて、歓声とともに大勢の
学生さんが一斉にカメラを向けました。
ファイル 47-3.jpg
今日の担当解説員。(大場・關・早瀬・藤田)
【文・写真:藤田】
 
2014年 05月02日
太宰府西小学校 その4

当日は生憎の曇空でしたが、新緑も鮮やかになり、季節の移り変
わりを感じる史跡巡りでした。

ファイル 45-1.jpg
⑯政庁跡前面溝のヘラオモダカ

ファイル 45-2.jpg
⑰観世音寺参道のクスノキ

ファイル 45-3.jpg
⑱観世音寺境内のフジ(今が見頃です)

ファイル 45-4.jpg
⑲新緑の中を移動する生徒さんたち

ファイル 45-5.jpg
⑳政庁跡前面壕のカキツバタ

【文・写真:藤田】

2014年 05月02日
太宰府西小学校 その3

観世音寺から再び政庁跡へ

ファイル 44-1.jpg
⑪観世音寺宝蔵
  宝蔵に入ったことのない生徒さんが多かったので、中に入って
  その仏様の大きさにビックリしていました。昭和34年に建て
  られたこの宝蔵には、重要文化財に指定された仏像や狛犬が
  安置されています。その中でも丈六仏といって5mほどの仏
  像がズラリと並んだところは、大人でも感激してしまいます。

⑫観世音寺からのコース順だったので、子どもたちも最後の案内
  に少々疲れた様子。でも、最後までよく話を聞いてくれました。

ファイル 44-3.jpg
⑬全員集合
  6年生代表の子どもさんからお礼の言葉を言っていただきました。
  生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
  皆さんはこれから45分かけて学校に戻り、給食の準備です。
  さぞ給食が美味しいことでしょうね。

ファイル 44-4.jpg
⑭今日の担当解説員
  生徒のみなさんと色々話ができて楽しかったです。

ファイル 44-5.jpg
⑮新解説員
  今年4月に解説員の委嘱を受けた新解説員の方々です。

(新人解説員より)
太宰府西小学校6年生みなさんの元気をもらいました。地元太宰
府の歴史をもっと子ども達に知らせる機会があれば、と思います。

彼らが大人になって外に出ても、“我が故郷太宰府”を自慢げに
語って欲しいものですね。

ベテランの解説員の方は子どもの目に訴える工夫をされて解説さ
れていたのが良かったと思う。参考になりました。

宝蔵の仏像に関心を持った子が多く、子どもたちからの単純な質
問「仏様って何ですか?」にも答えられるような基本的なことも
勉強しておかないと、と思いました。

  •  
2014年 05月02日
太宰府西小学校 その2

政庁跡から学校院跡、戒壇院、観世音寺へ

ファイル 43-1.jpg
⑥戒壇院では数班が一緒になりましたが、それぞれの解
 説員が要領よく説明の場所を決め、対応していきました。

ファイル 43-2.jpg
⑦戒壇院では小学校の史跡巡り、ということで特別に本堂
 へ入らせて頂きました。子どもたちに「お堂の中では静か
 にしようね」と声をかけて、本尊の毘盧遮那仏とご対面。
 お堂に入るときお辞儀をして入る子どもさんもいて感心!!

ファイル 43-3.jpg
⑧観世音寺の説明パネルを見て説明。
  昔の観世音寺の建物の配置や仏像のことを説明します。

ファイル 43-4.jpg
⑨昔あった塔の心礎(礎石)の大きさに子どもたちは大喜びで、
 男の子は上に登って大きさを実感しました。


⑩ゆったりとした雰囲気で話しかけ、子どもたちに解かりやすく
  説明していきます。

(解説員より)
今回の史跡めぐりは1時間半ほどの短い時間でしたが、楽しいも
のでした。
観世音寺宝蔵で「仏像の高さは約5mよ」と話していたら、戒壇
院で毘盧遮那仏の高さを「さっきが5mだから2mくらいよ」と返
す子など、皆よく話を聞いてくれてうれしいひと時でした。自分
の身の丈に合った理解をし、太宰府を、故郷を、そして自分自身
を大好きでいてほしいと思いました。(H・S)

2014年 05月02日
太宰府西小学校 その1

実施日 平成26年4月30日(水)
お客様 太宰府西小学校 6年生 約120名
解説員 相嶋敏夫、植上俊三、江嵜雅夫、遠藤光男、川野隆生
      陶山真弘、關久江、田島哲生、尋木康一、田中彰則
      原田保幸、平野勝昭、溝口誠治、宮崎眞一、迎明子
      山田乃ぞみ 以上16名
    
太宰府西小学校6年生のみなさんが、大宰府政庁跡から戒壇院、
観世音寺と太宰府の歴史や史跡を学ぶお手伝いに私たち解説員
も参加しました。
4クラス約120名。各クラスを3班に分け、班ごとに解説員が解か
りやすく説明しながら見て歩くやり方です。人数が多いので、政
庁跡から回る班と、観世音寺から回る班に別れて、いよいよ案内
開始!!
今回はその様子を解説員の感想などを含めて4回に分けて掲載し
ます。

ファイル 42-1.jpg
①政庁跡から各班に分かれて案内スタート。

ファイル 42-2.jpg
②子どもたちに解かりやすくと、それぞれ自分で説明用のファイ
 ルを準備して説明。解ってくれるかな?

ファイル 42-3.jpg
③解説員の説明に熱心に耳を傾けてくれます。

4月に委嘱状を受けた新解説員もサポートしながら先輩の説明の
仕方を学んでいきます。


④大宰府展示館に入り、政庁跡に建っていた建物の模型に、子ど
 もたちは興味深々。経験のすくない子どもにはイメージできる
 ものを見てもらうのが一番です。


⑤大宰府展示館には大宰府を中心としたジオラマがあります。そ
 れを見て水城、大野城、基肄城などの位置を知ってもらい、こ
 の大宰府政庁の重要さを知ってもらいます。子どもたちは熱心
 に聞き、メモをとっていました。

(解説員より)
さて、私の班は政庁跡からスタートです。小学校の歴史の勉強は
6年生から始まるので「大化の改新を知っている?」と聞いて、
当然知っているだろうと思ってスムーズに入ろうとしたのですが
付き添いの先生から「まだそこまで進んでいません」と、予定外
の発言に!?

それでも図を示しながら当時の朝鮮半島と日本の関係から、とり
あえずスタート。政庁跡の本物の礎石と、横に小さな穴が空いて
いる模造礎石があることなどを話しながら次の戒壇院、観世音
寺へ。

「結界石」や玄昉の「首」の話はよく聞き、関連の質問はあるが、
段々自分でもいけないと思いつつ「やや専門的な?」話になると
多少ダラダラと歩いたり、話の輪から離れる生徒も…!!やはり
一気にあれもこれもは小学高学年でもきつい筈。観世音寺の宝
蔵では時間に余裕があり、ゆっくり座って眺め、感じる時間が取
れたことは多いに収穫。落ちこぼれなく全員感銘の15分でした。

最後に政庁跡に戻り、残り時間15分でこれだけは省略することが
出来ないと、この特別史跡政庁跡がこうして残っていることの経緯
意義を力説。史跡指定に反対のムシロ旗もあがったこと。しかし、
この場所の大切さを伝える三つの石碑が厳然と建っていたこと。
血のにじむような説得や話し合いが繰り広げられ、反対していた
人たちが理解し、今のこの景観が残ったことなど、全員が目を輝
かせて聞いてくれたことが最大の喜びでした。そうしたことがな
かったら、今、私たちはマンションの間を通り抜けて三つの石碑
を見なければならなかったかもね…ということが締めくくりでした。
(M・E)

過去ブログ一覧