ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2016年2月

2016年 02月17日
平成27年度 第23回 冬季勉強会 その3




 今年に入って寒暖の差が大きい天気変化の中、今日は寒さが戻って、コートの襟を立てて、参加してもらいました。
 第3回目の今日は、職員の猿渡が過去の現地研修時の写真をスライドショーとして編集したもの110コマを、若干の説明を加えながら、投影しました。
 H22年5月の平尾台とH26年5月の阿蘇野草園ビジターセンターで観察したものです。改めて写真を見て名前がすぐには出てこず、図鑑と首っきりで突き合わせて何とか調べ、名前・科・花期・その他特徴などを写真に貼りつけました。不明なもの3枚、間違ったもの数枚もありましたが、すかさず、正解の声が上がり、さすがです。
 現地研修の復習が終った後に、趣味で撮影した太宰府の風景と「ゆづるはの会」の活動状況写真をムービーメーカーで編集した102コマを見てもらいましたが、植物よりこちらの風景の方が評判が良かったようです。
2016年 02月06日
解説員研修(宗像)
ファイル 57-1.jpg
ファイル 57-2.jpg
ファイル 57-3.jpg
ファイル 57-4.jpg
2月4日(木)に「神宿る島・宗像、沖ノ島と関連遺産群」が
ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ追加掲載が
決まった宗像市を訪れました。

午前中は「海の道むなかた館」で西谷正館長にご講話いた
だき、館内を地域学芸員さんのご案内で見学しました。

「国民宿舎ひびき」で昼食をとった後、午後から宗像歴史
観光ボランティアの内田さんと池田さんのご案内で「宗像大
社」、「神宝館」、「鎮国寺」を見学しました。何度か訪れ
たことがある場所でしたが、ボランティアの方のご説明を聞
いて、より一層理解を深めることができました。

また、帰路では、杢尾さんの解説を聞きながら、バスの車窓
から福津市の「新原・奴山古墳群」も見学しました。

今回の研修は天気にも恵まれ、宗像の方々のご協力で、充
実したものとなりました。ありがとうございました。
 
2016年 02月03日
平成27年度 第22回 冬季勉強会 その2


 冬の勉強会第2回目の今日は、森先生が講師で「太宰府市の景観まちづくりと万葉植栽」の題目でお話をしていただきました。
 太宰府市が国に先駆けて、まちの景観について取り組みをはじめたこと、国の施策に則り、古い街並みの維持に補助金を出していることなど、その経過から詳しく触れられました。そして、その中で、ボランティア活動がまだ珍しかった平成7年にスタートした万葉植栽活動の詳細について、昔の風景・景観写真を織り交ぜながらの講演でした。活動に参加してまだ日の浅い方たちは、現在の活動がどう継続されてきたかがよく理解できたでしょう。また、古い方たちも過去の活動を振り返り、活動の意義を再確認し、自らを褒めたたえたことと思います。
 連絡事項として、展示館で今日から3月13日まで、企画展“榊 晃弘「万葉のこころ」写真展”を開催中で、3月6日に榊氏のギャラリートークがあることを知らせ、来場を促しました。同時に榊氏の「中国の古橋」ミニ展示と多賀城市紹介コーナーも。(参加者25名内職員2名)

過去ブログ一覧