ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2016年3月

2016年 03月30日
平成27年度 第26回 作業後花見




 桜満開の春霞の中での作業でした。作業後に花見をしました。
女性陣は斉城先生の指導で育苗畑でアジサイ苗の手入れ、草取り作業などを行いました。男性陣は政庁跡の落葉集積所の腐葉土を八つ橋花菖蒲園と今回はソバ畑に投入しました。3x5xH1.5mの集積所がほぼ埋まっていましたが、残り2、30㎝の高さまで運び出しました。作業中腐葉土の中からカブトムシの幼虫が何匹も出てきて、脇の山の落葉の中に入れましたが、無事に育ったらいいがなぁと念じました。
 いつもより、若干早めに作業を切り上げ、政庁跡を見下ろす北側東屋前で、ブルーシートを広げ、車座になり、花見弁当をいただきました。男性陣には力仕事の後で冷たいビールでも飲んでいただきたいのですが、いつものように飲み物はお茶とジュースです。いつも賑やかに踊るAさんが欠席で、盛り上がりに欠けたか感じはしますが、賑やかに談笑することが出来ました。活動参加24名(含職員3名)
2016年 03月19日
くすのき会日帰り研修
ファイル 58-1.jpg
ファイル 58-2.jpg
ファイル 58-3.jpg
3月17日(木)に、くすのき会日帰り研修が
実施されました。

最高の好天にも恵まれ、そして27名の参加者が
ありました。熊本県立装飾古墳館~ 歴史公園鞠
智城跡を巡り、装飾古墳館の学芸員さん、鞠智城
跡温故創生館の矢野課長及び2名の歴史ボラン
ティアさんの解説により有意義な研修ができまし
た。
【写真・文責:菜畑】
2016年 03月19日
水城跡史跡解説  トピックス
ファイル 59-1.jpg
ファイル 59-2.jpg
3月19日(土)吉松区の歴史ウオーキングが実施され
水城跡広場を訪れられました。

小雨の降る中でしたが、川口区長さんはじめ40名を超
える方々が熱心に「特別史跡水城跡」の解説に耳を傾け
られておられました。

当日は5名の史跡解説員さんが解説にあたって頂いてお
りましたが、地元の人たちに「水城跡解説案内所」のこ
とをもっともっと知って頂き、活用して頂ける機会が多
くなることを期待したいと思います。
【写真・文責:菜畑】
2016年 03月16日
平成27年度 第25回 花菖蒲園・畑の手入れ


 暖かく天気に恵まれ、参加者も男性9名、女性11名合計20名とたくさん参加してもらい、女性の畑の草取や男性の花菖蒲園への落葉腐葉土の搬入もスムーズに行えました。
 展示館そばに設けた落葉の集積所からリヤカーで政庁跡八つ橋に、テニスコート前には車でそれぞれ5,6回往復して、ハナショウブの植栽全域に入れ込むことが出来ました。日ごろしない力仕事で腕が痛くなったことと思います。
 また、畑はツツジ苗などの畝がキレイさっぱりとなりました。取った草はコンポストに入れ、堆肥とします。
 作業後の懇談の場で斉城先生の質問に答える形のミニ講座で「梅の木に付く白い苔(ウメノキゴケ)について、駆除しないと樹が弱ってくるし、繁殖力があるので消毒して駆除することが大事です。」また、体験者から「スミチオンでもよい」とのことで、政庁跡でも実がなる前に消毒せねばとおもっているところです。
 帰りに菜花を摘んで持ち帰ってもらいました。
2016年 03月02日
平成27年度 第24回 ヒガンバナの手入れ




 今朝は昨日同様冷え込みましたが、好天に恵まれ、徐々に昇温してたすかりました。ちなみに9時2.9℃、12時4.8℃です。
 年明け後初めての作業は、戒壇院のヒガンバナの手入れでした。この時期は葉が出ているので、存在場所が確認できるのです。周りを耕し、雑草を取り除きます。参加者23名ですが、数百株を手入れするのはそう簡単ではありません。耕し、除草し、肥料を蒔き、葉が出ていないところに数十株を補植しました。
 斉城先生のミニ講座「ヒガンバナの手入れ」=“ヒガンバナは他の植物と違い冬に葉を出して、栄養を蓄えます。今が一番肥料を欲しがっています。しっかり、施肥をします。”と教えてもらいました。冬場の手入れ次第で花の出来が左右されるということのようです。
 時間まで全員で畑の草取りをして、斉城先生はシモツケの株分け(アジサイもまだ株分けできるそうです。)、またSさんが持って来たツワブキを野草園に植付けました。
 上天気に恵まれた幸先の良い今年最初の活動でした。

過去ブログ一覧