ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2016年9月

2016年 09月21日
平成28年度 第11回 畑の手入れ

平成28年度 第11回 畑の手入れ

ファイル 169-1.jpgファイル 169-3.jpgファイル 169-4.jpgファイル 169-5.jpg

 台風が秋を呼び込んだのか、今朝は肌寒さを感じました。晴れていましたが、雲が比較的多く、風もあり、作業するにはいい天気でした。草取りとチゴザサの植込みの剪定と周りに伸びだした根っこを切り取りました。 草取りはアジサイの苗畝と排水溝及び石垣で伸びた草を丁寧に取りました。
 10月23日(日)の環境フェスタで頒布する苗に「カイノキ」や「クロマツ」を少数ながら加える予定です。カイノキは学校院の倒れた木の実生で、クロマツは会員研修の折、太宰府の姉妹都市東北の多賀城市で拾った松ぼっくりから育てたものです。両方とも斉城先生の手によるものです。お楽しみに!

2016年 09月07日
平成28年度 第9回 秋ソバの種蒔

ファイル 167-1.jpgファイル 167-2.jpgファイル 167-3.jpg

 秋ソバの種蒔を8月21日(日)に10時から行いました。
一般からも参加する方があり、ケーブルTVの取材もあり、終始和やかななかでの種蒔でした。
 今回は約半分は畑を休ませ、連作障害?の影響を避けることにしました。そこには10月に入ったら菜の花とレンゲの種を蒔く予定にしています。

2016年 09月07日
平成28年度 第10回 夏草との闘い?!

ファイル 168-1.jpgファイル 168-2.jpgファイル 168-3.jpgファイル 168-4.jpg

 夏休み明けの活動再開です。8月一か月間休んでいたので、畑の草は伸び放題、それこそ草茫々の状態です。
 全員で伸びた草との闘い?!でした。ほぼ畑の中はきれいになりました。また、隣の野草園のレンガで囲った花壇の周りも綺麗に草を取りました。花壇のレンガが全体の草刈作業で機械の刈刃に当たったり、踏まれたりして円形が崩れているところも合わせて直しました。
 畑の脇に立つコナラの二股に分かれた幹の片側が虫が入ったようで、折れ裂けていたのを男性陣で片づけました。また、カボチャ棚も倒れていたのを先のコナラの大きい枝で支えなおしました。
 作業後の懇談・お茶の時間にSさんが自宅で実らせた巨峰ブドウの大きな房を差し入れてもらい、別のSさんの北海道土産の白い恋人とともにおいしくいただきました。

過去ブログ一覧