ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2018年10月

2018年 10月24日
平成30年度 第17回(臨時) 環境フェスタ提供用苗作り
 昨日お昼間、雨が降りましたが、今日は朝から良く晴れて、早朝には放射霧が出ていたようです。
今日は10月28日(日)に太宰府市役所駐車場を中心に開催される「太宰府市環境フェスタ」用の草花のポット苗作りをしました。毎年、協会から出店していますが、これまで同様、緑の景観・環境維持を皆様にご理解いただくとともに、史跡地に万葉植物を移植し、史跡とともに自然も楽しんでいただく・・という万葉植栽ボランティア『ゆづるはの会』で行っている活動を紹介し、その活動の中で皆さんが育てた苗をご来場の方にプレゼントしました。

 昨年までは太宰府ミニ検定問題に挑戦してもらいましたが、検定が終了した今年は太宰府にまつわる動植物に関する問題を出題しました。
 今日の作業で、ツツジ・サツキを23鉢、アジサイ35鉢を始め、16種の草花を全部で117鉢作りました。当日はこれに会員の松尾美津子さんが家で育てられた「メキシコ花柳(クフェア)」など31鉢を加えたものを、来訪者にプレゼントします。
 早い者勝ちといいますか、自分の気に入ったものをお持ち帰りいただきます。28日は10時開場・15時閉場となりますので、早めのご来場をお待ちしています。

   

     
2018年 10月17日
平成30年度 第16回 萩の剪定
 朝方まで雨音がしていて、今日の万葉植栽活動が出来るのか心配しましたが、出勤時には青空が広がり、雨を降らしそうな雲もなく、ホッとしました。
 今日は戒壇院前広場、野草園、植栽育苗畑のハギの剪定作業を行いました。時期的には少し早いのですが、今後の作業スケジュールから判断して、今日行うことにしました。花はもちろん終わっていますが、これから葉が黄葉するのも秋の風情があり、それを待っていた方には申し訳ないです。
 男性陣が苅込バサミや剪定ばさみで硬く大きく伸びた茎を切り、女性陣がそれを束ねてリヤカーに積みこみ、いっぱいになったら植栽畑の奥まで運び、積み上げます。14名の総がかりで、10時前にはすべてのハギを切ることが出来て、見通しがよくなりました。戒壇院前広場では、アジサイの枯枝を取り除きました。
 植栽育苗畑に戻って草取りにかかりましたが、隣家との境界沿いにハギがあることにに気付き、これら5,6株の茎も切落しました。草は夏程は伸びてませんが、草取した後を眺めると「あー出来た!」と気持ちがいいものです。
 作業後の懇親の場で、能古島アイランドパークでの記念写真を配りました。また、11月11日の大宰府政庁跡発掘50年の記念行事や高知への会員研修、ソバ打ち講座への参加を呼びかけ、ソバ打ち講座へは即三人の方が手を揚げました。ありがとうございます!

  

  

 
2018年 10月10日
平成30年度 第15回 万葉植栽現地研修 能古島アイランドパーク
 万葉植栽定例の年1回の現地研修。今年はコスモスがきれいという能古島アイランドパークにしました。
電車→バス→フェリーと乗り継いでの行路で、途中、迷い子?が出ないか心配しましたが、無事到着。

 9月初旬に下見に行った時に、「10月初めにはほぼ満開になるでしょう」と園内関係者の方が言われたのですが、台風の影響も多少はあったのでしょうが、いつもより遅れているようで、まだちらほらやっと花が咲き始めた状態でした。ピンクの満開の花、青い博多湾の海、志賀島の緑の木々、海ノ中道の白い海岸線・・・色とりどりの織りなす景色を楽しみにしていましたが、残念です。ということで、コスモスの花の写真はありません。
 しかし、写真のように他のたくさんの花々を楽しむことが出来ました。また、園の創始者の奥様で現社長の久保田睦子さんが、「太宰府から来たボランティアの会」ということでわざわざ挨拶に来られ、ユーモアを交え、創業時のご主人との苦労話などの話をしていただきました。草花の栽培技術を学ぶ研修とはなりませんでしたが、理想信念をもって作業を楽しむことが一番!と話を聞いて感じたことです。一同愉快な気持ちになりました。記念写真の笑顔が物語っています。

 渡船場では海産物のお土産を買う人もあり、アイランドパークの花々や海の景色や少船旅もよかったようで、一日子供に帰ったような研修でしたが、皆さんの仲間意識がまた一段と増したようでした。

 園内のアップダウンのある遊歩道も乗り越え、同じ経路の乗り換えで、無事全員揃って帰路に就くことが出来ました。
「迷子」はとりこし苦労となりました。皆さんに馬鹿にするなと言われそうです。

  

  
 

過去ブログ一覧