ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2018年2月

2018年 02月21日
平成29年度 第20回 第3回冬季勉強会
 冬季勉強会の第3回目です。
今日は職員の猿渡が「万葉植栽畑の樹木」と題して、畑にある樹木を調べ、その写真や名前の由来、特徴などを紹介をしました。また万葉歌が詠まれた樹木についてはその歌も紹介し、その歌の現代訳は森弘子先生(メンバーであり太宰府発見塾塾長)にお願いしました。紹介の中で、いくつかのものは幹だけ見せて何の樹木かを皆さんに考えてもらいました。難しいものは葉や花などをヒントに見せて名前を当ててもらいました。みなさんほとんど当てることができました。さすがです。
樹木の総数はアジサイを除いて約90本、約60種もあり、全てを覚えるのはなかなかのものです。樹木の中で名前が分からなかったものが2種類あり、斉城先生(万葉植栽指導者)から教えてもらいました。しかもその中には、万葉集の歌も万葉仮名の読みも確定していないものがあるそうです。
 最後の時間に、事務局より野草園植物の名前を紹介する札の試作品を複数見ていただき、どれが良いか検討してもらいました。長さや形などいろいろ検討していだたいた結果、無事決定し、これからの活動の中で、名札をつけていく予定です。また、この会が発足して間もないころに作られた木造の物置小屋がありますが、老朽化し荷物を置くにも困る状況です。その小屋を今年度スチール製の小屋に変えることになり、その報告をしました。
 春に向けていろいろと新しくなります。また楽しい活動になりそうです。


 

 

 
2018年 02月07日
平成29年度 第19回 第2回冬季勉強会
 冬季勉強会の第2回目を開きました。
ここ数日間厳しい寒さが続き、今朝も裏道に残った雪があちらこちらにカチカチに凍り付いていて、用心しないと滑って転んでしまいそうでした。
雪がチラつく中でも熱心でパワフルなゆづるはの会のメンバー。流行りののインフルエンザなどで欠席者もいましたが、本日は15名もの参加がありました。
 今日は会のメンバーであり、太宰府発見塾の塾長でもある森弘子先生が講師となって、「大和万葉の旅」と題し、奈良へ歴史散策の旅に行かれた折に撮影された万葉に関連する写真をパワーポイントを使って紹介していただきました。
 万葉発祥の地である奈良の桜井市に関係する雄略天皇の歌の紹介や、菅原道真の先祖である野見宿禰(のみのすくね)を祭った相撲神社にある石碑、最近発掘調査で卑弥呼の宮殿跡か?とも言われている纏向遺跡(まきむくいせき)、同じく卑弥呼の墓か?と言われている箸墓古墳、山辺の道と言われる散策路沿いにある石上神社のスギの木、そして桧原神社の三つ鳥居など、いろいろな写真を見せていただき、どれも印象的なものでした。
 率川神社の神事 三枝祭りについてのお話しもありました。そこで使われる笹ユリの花は一時全滅しかかったそうですが、私たち「ゆづるはの会」と同じようなボランティア団体「飛鳥山里作りクラブ」が笹ユリの保護育成の活動をしているそうです。お揃いのブルーの作業着を身に着けたメンバーの集合写真を見せていただきました。明日香村の甘樫丘整備にもかかわっているそうです。甘樫丘公園整備は吉野ケ里公園と同様国土交通省が主に行っているとのことで、文化財法に沿って行われている太宰府の史跡保存整備との違いを考えさせられたとのお話もありました。大和三山の紹介などもありとにかく盛りだくさんの勉強会になりました。
  森先生のお話の後に、斉城先生が前回の土壌の話の補足資料を配られ、冬の勉強会が終わり植栽活動がまた始まった時に改めて話をしていただくことになりました。春が待ち遠しいです。

 

 

過去ブログ一覧