ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2018年4月

2018年 04月25日
平成30年度 第4回(臨時活動) 植栽畑の手入れ 
 本日の天気予報によると雨は朝のうちまで、午後は晴れ。いつもの活動時間帯の9時から12時までは降水確率は30%と低く、晴れはなくとも雨もないとみていましたが、時折霧雨と言っていいほどの粒の小さな雨が降ってきました。北風もあり少し肌寒い天候です。
 万葉植栽活動日の定例は第1と第3水曜日なのですが、5月の連休を考慮し、本日臨時の活動日としました。天候もすっきりしない中、10名のメンバーが参加してくれました。一雨降れば草がビューンと伸びるの時期でもあるので畑の草取を行いました。
 苗の畝が十数畝ありますが、ほどんどが雑草で埋まっている状態です。全員で草取りに挑み、ほぼ全部の畝の草を取ることが出来ました。昨日かなりまとまった雨(太宰府アメダス観測所で51.0mm)が降ったため、土が柔らかく草を抜くのは楽でしたが、根にくっついた土が外れず、べとべとして作業しづらく、運び出しも重くて苦労しました。
 別で、男性3名はカボチャ・ウリを這わす棚づくりをしました。これまで竹で作っていましたが、恒久的に使えるように樹脂を巻いた鉄パイプを格子状に組んで立てました。この格子は隙間が広いので、これを骨にし、竹を追加して仕上げる予定です。また、前回野草園の万葉植物に名前表示板を立てましたが、不足分を追加設置しました。
 今年は草木の花々が咲くのが早く、苗床のツツジ・サツキが花弁をひろげ、ダイダイも花をたくさんつけています。22日に種を蒔いたソバも来月半ばには開花して、ソバ畑を真っ白にすることでしょう。また、アジサイや花菖蒲も開花し始めると、史跡地が色とりどりに飾られます。
 
  
   
2018年 04月22日
平成30年度 第3回 春ソバの種まき
 春ソバの種まきを行いました。
例年この時期に春ソバの種まきを行いますが、こんなに暑い日に蒔いた記憶がありません。ここ数日30度近い最高気温を記録していますが、今日も朝からカンカン照りです。 昨日耕耘したばかりのソバ畑はきれいに畝が出来ていて、「いつでもどうぞ。種をまいてください。」と私たちを招いているようでした。畑の周りにはノアザミやウマノアシガタ(通称キンポウゲ)が咲き乱れ、ヤマフジも満開で紫の房がいくつも垂れ下がっていました。
 今日の一般参加は五条在住で小2の娘さんと一緒に来て下さった親子と青山在住の方が参加してくださいました。最初は見物だけと言っていた吉松区在住の方が「この程度の作業なら自分にも出来る!」と飛び入り参加で一緒に種を蒔かれました。「ゆづるはの会」会員・職員も合わせて11名での作業となりました。
 いつも“信濃1号”という種ソバ購入しているのですが、今年は製造元の収穫量が少ない関係で種をなかなか作れず、納品が連休明けになるとのことで、急遽インターネットで注文した北海道産の種ソバ“北海3号”を取り寄せての種まきでした。量が通常の三分の一程度だったこともあり作業も早く終わってしまったので、発芽を良くするために、鳥害を防ぐ覆土作業を松葉箒を使って、人力でやることにしました。ケーブルTVの取材がはいり、小2の娘さんが今日のヒロイン!?で、撮影されていました。どんな映像が出来るのかインタビューを受けた者としても気にかかります。自宅にケーブルTVがなく、放映が見られないのが残念です。
 作業終了後、お茶とおやつで懇親のお疲れさん会を開き、取材のカメラマンと女性アナウンサーも懇談の輪に巻き込み、楽しいひと時を過ごしました。そんな中で、「ゆづるはの会」を指導してもらっている斉城先生と飛び入り参加の方が同郷同期で机を並べて学んだ仲と判明!何十年ぶりの会話を楽しまれていました。史跡地のソバの種まきが二人の再開をとりもったことになりました。 うれしいことです!
  本来ソバは夏でも涼しいところが適していると言われています。北海道産の種が太宰府の地でうまく育ってくれるといいのですが・・。いつもの“信濃1号”は来月初旬に蒔く予定です。”北海3号”と”信濃1号”どちらがきれいに花をつけるか、楽しみでもあります。
 
 
   

  

 今回は職員も種まきに熱中してしまい写真がありません(笑)

2018年 04月21日
平成30年度 第2回 野草園・植栽畑の手入れ及び丸太橋の更新と里芋植付
 日本晴れ!初夏を思わせる日差しの中での作業でした。
今日は植栽畑の花壇の草取と里芋の植付をしました。古代食に使われた里芋です。里芋は連作を嫌うので昨年と違う場所に植え付けました。種芋はメンバーの大田さんが提供してくれました。耕耘した、柔らかい土を鍬を使って畝を作り、2列植え込みました。今日が初参加の河村さん(男性)は女性陣と一緒に、畝作り・植付を慣れた手つきでこなしていました。
 植栽畑の中の溝にかけている丸太の橋が腐ってきたので、架け替えました。鈴木さんが現場監督で指揮を執ります。まず、表面の土をはぎ取り、古い丸太を取り去ります。今回の橋は、強度を保つために、両側にコンクリートブロックを並べ、それに新しい丸太を渡しました。また、古い橋は丸太の上に薄いビニールを敷いてありましたが、今回はブルーシートを敷いて、土を被せました。これは、直接土を被せると腐りやすくなるので、少しでも腐らないようにするためです。これらの作業は男性陣が頑張ってくれました。
 初夏の陽気で野草園の雑草もぐんぐん伸びてきました。刈払機と自走式の草刈機を使って伸びた草を刈り取り、万葉の草花を植えている円形花壇内の草取りや花壇回りの坪狩りも行いました。そして、試行錯誤しながら作った万葉植物名を記した標識を新しく設置しました。円形花壇は担当制にし、各自が好きな植物を植えているので、手入れに、より熱が入るようです。

    
 
 
 


 
 
2018年 04月04日
平成30年度 第1回 花菖蒲園の草取と花見
 平成30年度第1回の活動は、観世音寺裏にある花菖蒲園の草取で始まりました。
今日は植栽作業後に予定している恒例行事の『花見』があり、いつもより多い19名の皆さんが出席です。
会員の姫野さんが数日前に観世音寺裏・戒壇院裏の両花菖蒲園の株の間を耕運機で耕してくださっていたので、雑草は株の間にあるものだけです。ただ、晴天続きで土が固くなっており、根元をつかんで引っこ抜こうとしてもすぐに切れてしまい、なかなか根から抜けません。そこで、花菖蒲の株を傷つけないように片手鍬などを使って雑草を根から掘り起こして取りました。
 取った草は男性陣が掘った穴に投げ込み、緑肥にします。 1時間程度の作業の後に花見を予定していましたが、広い面積なので、なかなか終えることができません。「時間ですよ!そろそろ止めて政庁跡に移動して花見をやりましょう。」と声をかけてもすんなり腰は上がらず、手は草を掘り起こしています。「きりがないですよ。止めてください!」と大声をあげて、やっと皆さん作業終了です。道具を洗って、片付けを済ませ、車・自転車、元気者は徒歩で、政庁跡にあるいつもの花見場所へと移動です。 サクラの花は、ほぼ終わってしまいましたが、枝垂桜がまだ散らずに咲いていました。その前で新婚さんの前撮りをしている風景も見られました。
 木村理事長が挨拶した後、ノンアルコールビールで乾杯してお花見開始です(気分はアルコール入りです)。賑やかに談笑しながら、安くて美味しい花見弁当、桜餅、お菓子などを食べました。
 一段落したところで、職員の森が「桜と日本人」と題して日本の桜の歴史や各地の桜の古木・銘木を紹介し、最後は桜を詠んだ本居宣長の和歌を朗々と朗詠し、やんやの喝采をいただきました。
 今年度も楽しく明るい会の始まりです。

 

  

過去ブログ一覧