ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

文化遺産調査

2017年 06月28日
太宰府の景観遺産(観世音寺地区の水田)

 

 

『太宰府文化遺産調査ボランティアの皆さんで太宰府の街並みを調査していると、四季折々の素敵な風景に出会います。何気ない街並みの景観ですが、これからも大切にしていきたい太宰府の文化遺産です』

 

 写真は観世音寺地区の風景です。

 田んぼに水が引かれ、太宰府の街並みも夏の訪れを感じる季節となりました。

 水田の畦には可愛らしい二羽の「守り番」の姿も。

 雨の日が多い季節ですが、ぜひ初夏の太宰府を散策してみては如何でしょう。

 

 (20170627 水城小学校区班 現地調査活動の1コマより)

2017年 06月09日
太宰府の景観遺産(大宰府政庁跡のハナショウブとアジサイ)




『太宰府文化遺産調査ボランティアの皆さんで太宰府の街並みを調査していると、四季折々の素敵な風景に出会います。何気ない街並みの景観ですが、これからも大切にしていきたい太宰府の文化遺産です』


 写真は大宰府政庁跡の北西にある八つ橋付近の写真です。
 花菖蒲やアジサイがちょうど見頃です。梅雨入りして、ますます美しくなる花々を見に散策はいかがでしょう。

 (20170606太宰府南小学校区班 現地調査活動の1コマより)

2017年 04月04日
太宰府の景観遺産(薬師山と桜並木)
303-1.jpg
303-2.jpg

『太宰府文化遺産調査ボランティアの皆さんで太宰府市内を調査していると、四季折々の素敵な風景に出会います。
何気ない街並みの景観ですが、これからも大切にしていきたい太宰府の文化遺産です』


写真は太宰府市の通古賀1丁目にある薬師山と桜並木の風景です。
西鉄沿線沿いに花開くサクラを見に散策はいかがでしょう。

(20170404太宰府南小学校区班 現地調査活動の1コマより)
2016年 10月20日
水城跡のコスモスが見頃を迎えます♪
ファイル 276-1.jpg
ファイル 276-2.jpg
大野城市と太宰府市にまたがる国特別史跡・水城跡では四季折々に花が咲き、訪れる方々を優しく迎えています。

冬の足音が聞こえてきそうな季節ですが、ちょうど水城跡ではコスモスが見頃となってきました。東門跡周辺の南側には、写真のように今年も綺麗な花が咲きました。

太宰府文化遺産調査では、史跡や石碑などに限定せず、このような地域を彩る動植物・美しい景観も調査・記録しています。
水城跡を史跡散策の際は、ぜひ色とりどりの草花もお楽しみください。
2016年 09月01日
9月1日(木) 五条地区 「八朔の千燈明」

ファイル 268-1.jpg
ファイル 268-2.jpg
ファイル 268-3.jpg
ファイル 268-4.jpg

 9月1日の夜、五条地区の伝統行事「八朔の千燈明(はっさくのせんとうみょう)」が行われました。

 この「八朔の千燈明」は五条区が中心となり、毎年9月1日夜に行われている行事で、江戸時代後期に起きた疫病と、その疫病除けを太宰府天満宮に祈願したことに由来するものです。
 もともとは八月朔日(旧暦の8月1日)に行われており、その名残が名称に残っています。

 戦中に一時途絶しますが、戦後に復活。現在は太宰府市民遺産第2号に認定されており、五条区の方々の手によって行われる千燈明は、秋の訪れを伝える風物詩として子供たちを中心に親しまれています。

 当日は、
1.五条公民館に19:00に集合。
2.皆で揃って、旧街道の道筋~太宰府天満宮の参道~太宰府天満宮楼門の前まで歩きます。いつもは賑わっている門前町ですが、夜の静まりかえった街並みは、いつもとは別世界で厳かな雰囲気です。
3.太宰府天満宮に到着後、「八朔の千燈明」の由来のお話を聞き、皆で約250個の燈明を並べます。
4.太宰府天満宮へ参拝し、神職様よりお祓いを受け、燈明を灯す御神燈を頂きます。
5.参加した子供たちが自ら燈明に火を灯していき、おおよそ20:00から20:30にかけて燈明による美しい光景が広がります。
6.燈明のロウソクが燃え尽きる頃を見計らって、子供たちが中心となって片付けを行います。全部片付け終わったら、また皆で歩いて五条公民館へと戻り、解散です。


 地元以外の方の見学も可能ですので、是非一度お越し下さい。

★参考
・太宰府市景観・市民遺産会議ホームページ
 http://www.市民遺産.jp/

2016年 08月30日
8月30日(火) 五条千燈明準備

ファイル 266-1.jpg
ファイル 266-2.jpg
ファイル 266-3.jpg
ファイル 266-4.jpg
ファイル 266-5.jpg

 8月30日(火)、五条公民館にて、「五条の八朔の千燈明」の準備が地区の皆さんによって行われました。

 「八朔の千燈明」とは、毎年9月1日に太宰府天満宮に献燈をする行事で、そのはじまりは、100年以上前にさかのぼります。
 江戸時代、太宰府で流行り病がおこり、五条でも沢山の人が命を落としました。そこで、太宰府天満宮に願立てしたところ、患う人が出なくなったといいます。以来、五条の人々は、そのお礼として、八朔(旧暦の8月1日)に千燈明を捧げるようになったと伝えられています。

 準備では、地域の方から蒲鉾の板とペットボトルを集め、ロウソクを固定するための穴を開け、ペットボトルをロウソクの長さに切り、ペットボトルの周りにイラスト入りの紙を貼ります。それを今回は、250個作りました。

 9月1日にそれを並べて火を灯すのは子供たちの役目です。子供たちが大人になっても五条の人たちの思いのつまったこのような行事を伝承していって欲しいと地域の方たちは、おっしゃっていました。

2016年 08月22日
8月21日~22日 太宰府天満宮秋季大祭 御巡幸道筋用しめ縄奉製

ファイル 265-1.jpg
ファイル 265-2.jpg
ファイル 265-3.jpg
ファイル 265-4.jpg

 8月の晴れ渡る青空の下、太宰府天満宮の絵馬堂では、しめ縄づくりが行われました。

 このしめ縄は、太宰府天満宮の秋季大祭である神幸式で使用されるものです。
 作り手の方々は、門前町の6区が交代で務めており、今年は五条区が「本当番」、新町区が「補当番」の担当でした。両区以外にも、多くの関係者の皆さんが携わり、大切な神事のしめ縄を1つ1つ丁寧に製作されていました。

 作り手の方にお話を聞くと、2日間かけて数多くのしめ縄を製作するのは大変で、年によっては人手が足りないときもあるそうです。また、しめ縄を作る技術を、これからの若い人に受け継いでもらうことが課題とのことでした。
 しかし、天満宮神事のしめ縄を作ることは地域の誇りであり、受け継がれてきた伝統をこれからも継承していきたいという、熱い想いもお話し頂きました。

 太宰府天満宮を参拝の際は、ぜひ各所のしめ縄もご覧頂ければと思います。

2016年 07月15日
7月15日(金) 隈麿公のお墓 夏祭り

ファイル 258-1.jpgファイル 258-2.jpgファイル 258-3.jpgファイル 258-4.jpgファイル 258-5.jpg

 昨日までの雨とは、打ってかわって、本日は、蝉の鳴き声が響き渡る夏祭り日和となりました。

 菅原道真公のご子息・隈麿(くままろ)公は、道真公とともに大宰府に移り、その翌年の秋に病で亡くなってしまったといいます。朱雀3丁目の榎区には、その隈麿の墓と伝えられる石があり、長い間、地元の人々の手で守られてきました。
 毎年7月15日には夏祭りが開催されます。太宰府天満宮の御神職の方々により祝詞が奏上され、地域の方々も玉串を奉納し、参拝しました。
 お墓の横には六弁の梅の木がお墓を覆うように植わっており、初春には、きれいな花と香りを楽しませてくれそうです。

2016年 07月13日
旭地蔵 夏祭り

ファイル 257-1.jpgファイル 257-2.jpgファイル 257-3.jpg

 観世音寺5丁目に祀られている旭地蔵では、毎年7月13日に夏祭りが行われます。
 今年はあいにくの大雨でしたが、五条地区をはじめとする世話人の皆さんが提灯の飾り付けやお接待の準備などをされました。雨の勢いが徐々に弱まるなか、午前11時から供養読経が行われ、多くの方々が参拝に訪れました。その後、夜まで地域の方々によるお接待が行われました。
 静かな住宅街の一角に佇む旭地蔵が、地域で大切に守られている様子がうかがえる1日でした。

2016年 07月06日
7月6日(水) 戒壇院 大般若会・お施餓鬼

ファイル 254-1.jpgファイル 254-2.jpgファイル 254-3.jpgファイル 254-4.jpgファイル 254-5.jpg

 7月6日(水)、戒壇院にて、大般若会・お施餓鬼が行われました。

 『大般若経』とは、唐代の玄奘三蔵が、長短様々な「般若経典」を集大成された経典の事です。法会では、聖福寺のご住職はじめ近隣の禅寺から集まられた十数名の僧侶の方々が、膨大な般若教典600巻を1巻ずつ、扇をひろげるがごとく空中にかざし、声高らかに経題を転読・祈祷されました。まさに圧巻そのものです。
 お施餓鬼法要は、亡くなられた有縁無縁の方々が、その後の世界で飢えや渇きに苦しむことのないように霊を供養する仏事です。50人近くの檀家の皆さんや参拝者が熱心にお参りされていました。

 境内にはためいている五色の短冊には様々な御仏の名が書かれており、参詣者はお守りにと大切に持帰られていました。
 道真公ゆかりの謡曲:道明寺で有名な木槵樹が静かに小さな黄色の花をさかせて大般若会の一日を見守っていました。

過去ブログ一覧