モデルコース

太宰府天満宮の門前町めぐり(2時間)

西鉄太宰府駅  → 太宰府館 → 連歌屋 → 三条 → 太宰府天満宮

太宰府天満宮の周辺は古来より門前町として栄え、参拝する多くの人々で賑わいました。
本コースでは太宰府天満宮の門前町一帯を巡り、往時の面影を伝えてくれる文化遺産群を訪ねます。

ご紹介しているコースは、ボランティア「大宰府史跡解説員」によるご案内も可能です。
ご希望の方は2週間前までにお申し込みください。お申し込みはこちらまで
  1. 西鉄太宰府駅
    西鉄太宰府駅は明治35年(1902)に二日市と太宰府を結ぶ馬車鉄道が開業して以来、太宰府天満宮への最寄り駅として多くの人々に利用されています。
    2019年には駅舎のリニューアルが行われ、太宰府天満宮をイメージした朱色を基調としたデザインとなり、列車が到着するホームには天満宮の太鼓橋風の欄干や梅をモチーフにした照明などが配置され、駅に降りた瞬間から太宰府を感じられる雰囲気となっています。

    〔アクセス〕
    ・西鉄福岡(天神)駅から西日本鉄道利用 約30分 運賃410円
     ①西鉄福岡(天神)から西鉄天神大牟田線:特急(または急行等)にご乗車いただき西鉄二日市駅で下車。
     ②西鉄二日市駅にて西鉄太宰府線:太宰府行き普通へお乗換いただき、終点:太宰府駅にて下車。
     ※西鉄福岡(天神)から太宰府駅への直通列車や太宰府観光列車「旅人」号等もあります。
     ●詳しくは「西鉄電車情報」をご覧ください  http://www.nishitetsu.jp/train/

    ・太宰府ライナーバス「旅人号」(高速直通バス)
     博多バスターミナル(JR博多駅そば)から40分 運賃610円
     福岡空港国際線ターミナルから25分 運賃510円
     ●詳しくは「西鉄バス情報」をご覧ください  http://www.nishitetsu.jp/bus/

    〔ココに注目!!〕
    太宰府駅前では伝統工芸品である「木うそ」モニュメントが皆様をお出迎えいたします♪
    モデルとなった鳥「うそ」は、菅原道真公が蜂の大群に襲われた際に飛んできてお助けしたという伝承があり、広く知られるようになりました。
    その「うそ」が木にとまった姿を表した木製の人形が「木うそ」です。
    現在も太宰府天満宮では毎年1月7日に「木うそ」を交換し合う鷽替え神事が行われています。
     
     
  2. 太宰府天満宮参道
    太宰府天満宮周辺の街並みは平安時代に安楽寺(現在の太宰府天満宮)が創建された後、天満宮と共に発展してきました。
    参道をはじめとする天満宮の西側には古くからの建物が密集して建てられ、「町屋」と呼ばれる商売と住居が一体となった独特の景観が残っています。
    江戸時代になると宰府宿は筑前二十一宿のひとつとされ、大町地区を中心に旅籠が建ち並び、天満宮を参詣する「さいふまいり」の人々でにぎわいました。
    明治維新後、鉄道など交通網が整備されると共に、宰府宿から旅籠はなくなりましたが、現在も江戸・明治期の建物が各所に残されており往時の雰囲気を伝えてくれます。

    〔だざいふ豆知識★〕
    天満宮の門前には、三条・連歌屋・馬場・大町・新町・五条の六町があり、門前六町と呼ばれています。

    〔ココに注目!!〕

    参道を散策される際は是非足元にもご注目を♪
    参道などの路面には美しい文様が入ったタイルが敷き詰められていますが、これは文様塼(もんようせん)という古代大宰府の建物を装飾していたレンガを再現したものです。
    タイルの表面には、文様塼に描かれていた美しい文様が描かれており、太宰府を訪れた皆様に古代大宰府の雰囲気を感じて、楽しく散策いただけるように設置されています。

    〔だざいふ豆知識★〕

                                  (公益財団法人古都大宰府保存協会所蔵古絵葉書)
    太宰府天満宮の参道には現在3つの鳥居がありますが、今は見られない幻の鳥居が西鉄太宰府駅の駅前にありました。
    古絵葉書の一番手前に立派な鳥居が見えますが、これは江戸時代の天明元年(1781)、今の佐賀県唐津の豪商(常安九右衛門)が奉納した物です。
    青銅の鳥居であったので「かねのとりい」として、地元の人や参拝者に親しまれました。
    その後、戦争の影響で昭和18年に軍事物資として供出され、多くの人に惜しまれつつ姿を消しました。
    〈現在の鳥居〉
     ①一の鳥居 元禄9年 (1696) 福岡藩4代目藩主黒田綱政の寄附(寄進)
     ②二の鳥居 明治45年(1912) 筑豊の実業家・炭鉱王 伊藤伝右衛門が奉納
     ③三の鳥居 明治28年(1895) 京都や福岡、太宰府の方々によって建立
  3. 太宰府館
    太宰府天満宮の参道を歩くと大きな一の鳥居が見えてきます。
    この鳥居の手前で参道と交差している道・小鳥居小路(ことりいしょうじ)を北へと曲がると、右手に太宰府市の観光案内施設・太宰府館があります。
    太宰府館は「市民と来訪者の交流拠点」として地域の活性化に取り組んでおり、太宰府に関する様々な観光情報が入手できる他、事前に予約すれば梅ヶ枝餅焼き体験、木うそ絵付け体験、万葉歌碑めぐり、史跡解説などを体験できますので是非お立ち寄りください。
    http://www.city.dazaifu.lg.jp/kanko/dazaifukan/index.html
     
  4. 小鳥居小路
    太宰府天満宮の門前町を南北にはしる通りが小鳥居小路(ことりいしょうじ)です。
    通りの名前は、江戸時代に通りに面して天満宮(安楽寺)の寺務をつかさどる別当(べっとう)・小鳥居家の屋敷があったことに由来します。
    現在も江戸時代から明治時代にかけての白漆喰の町家が点在しています。

    また、小鳥居小路には通りに沿って水路が流れています。
    この水路は御笠川上流の幸ノ元井手堰(さやのもといでぜき)から取水されたもので、古くから門前町の生活用水や防火用水として利用されてきました。
    本散策コースでは、この水路を眺めながら上流部へと歩いていきます。
  5. 小鳥居小路の恵比須様
    小鳥居小路(ことりいしょうじ)の中ほどに差し掛かると、木の祠に祀られた恵比須様があります。
    こちらの恵比須様は、江戸時代の文化七年(1810)に建立されたもので、太宰府市内で一番古い恵比須様です。
    多くの人々で賑わってきた門前町周辺では、商売繁盛・福の神として今も恵比須様が各所で大切に祀られています。
  6. 連歌屋
    小鳥居小路と県道35号線が交わるのが「連歌屋(れんがや)」交差点です。
    この連歌屋という地名は、複数人で連なって詠む連歌(れんが)に由来するといわれます。
    日本において古くから行われてきた連歌ですが、太宰府天満宮を参拝した人々が連歌を奉納することが次第に広まると、連歌を行う施設が必要となり、その施設が置かれたのが現在の連歌屋周辺だといわれています。

    連歌屋交差点を渡り、北へと進むと御笠川が見えてきます。
    御笠川に架かる連歌屋橋のたもとには、地元の方々が大切に祀ってきたお堂や石碑が残っています。
    (左より大日堂・幸神天・毘沙門堂〔阿弥陀三尊板碑などを合祀〕)
  7. 岩踏橋と石碑
    御笠川に架かる岩踏橋のたもとに「岩踏川(いわふみがわ)」と記された石碑があります。
    その昔、この岩踏橋周辺の御笠川には大岩や深い淵があったことから、別名「岩踏川」や「岩淵川(いわぶちがわ)」と呼ばれていました。
    岩踏川は清流の流れる名勝として古くから知られていたようで、平安時代の歌などにもみられます。
    多くの人々を魅了した岩踏川の景観は、1973年の水害後に行った河川改良工事によって失われていますが、現在も周辺では由来となった岩盤などを川底などに見ることが出来ます。
  8. 三浦潮井之碑
    御笠川沿いに散策していくと「双葉老人ホーム」バス停のそばに三浦潮井之碑(みうらしおいのひ)があります。
    この一帯は江戸時代に北の方角から宇美などを通り太宰府天満宮へと参詣する人々が、太宰府の街へと入る前に川の水で身を清め、心身の汚れを祓う場所でした。
    御潮井(おしおい)は、海岸の真砂(まさご)を身体に振りかけることで身を清め、ケガなどの災いから守ってくれるというもので、この場所にある石碑は江戸時代に名所として知られていた伊勢の二見浦(ふたみがうら)、紀伊の和歌浦(わかのうら)、筑前の箱崎浦の三ヵ所から御潮井を取り寄せ、この場所を清めたことを記念したものです。

    また、小鳥居小路から辿ってきた水路はここにある幸ノ元井手堰(さやのもといでぜき)で御笠川から取水して流れていました。


    〔だざいふ豆知識★〕
    石碑の対岸にある高齢者福祉施設の名称は、実は相撲の大横綱に由来します。
    現在の大分県宇佐市出身の双葉山(ふたばやま)は角界最強とうたわれた名力士でしたが、太宰府天満宮への奉納相撲などのご縁から昭和18年に「双葉山道場」を開設し、太宰府の人々に相撲を指導しました。
    戦後、施設は県等に売却され変遷をたどりましたが、稀代の横綱の名は今も残っています。
  9. 三条構口跡
    江戸時代の宿場町の出入口には構口(かまえくち)と呼ばれる施設が設けられました。
    太宰府(宰府宿)には4つの出入り口(構口)があったのですが、北の宇美方面からやってきた人が出入りしたのが「三条口」でした。
    現在は住宅地などになっていますが、かつては太宰府天満宮へ参拝する「さいふまいり」の人々で賑わった場所です。
  10. 安行社
    安行社(やすゆきしゃ)は味酒安行(うまさけのやすゆき)公を祀る太宰府天満宮の境外末社です。
    祭神である味酒安行公は、菅原道真公に従い大宰府へ下り、道真公の死去後は祭祀を司った人物です。
    康保元年(964)に百余歳で没したといい、景徳大明神の神名が贈られています。
    また安行公のご子孫は満盛院・検校坊・勾当坊の三家に分かれ、現代に至るまで菅原道真公を祀る太宰府天満宮にお仕えしています。
  11. 猿田彦大神・庚申塔
    宰府四丁目の住宅街の細い路地沿いに珍しい石碑があります。
    恵比須様(写真右側)と並んであるのが猿田彦大神(写真左側)ですが、こちらの裏側に回ってみると裏面には庚申天と書かれており、1つの石碑の両面が使用された現在でいうならリバーシブルな石碑です。
    江戸時代の文政三年(1820)に建立された珍しい石碑を是非ご覧ください。

    石碑裏面の様子:庚申天
  12. 太宰府天満宮

    太宰府天満宮は延喜三年(903)に太宰府の地で亡くなった菅原道真公の墓所の上に社殿が築かれており、道真公の御神霊を古来よりお祀りしてきた神社です。
    日本全国に約1万2千社ある天神様を祀る神社の総本宮と称えられ、現在も多くの参拝者が訪れています。
    天正十九年(1591)に筑前国主であった小早川隆景が造営した御本殿をはじめ、建築家・三條栄三郎が手掛けた楼門、宝満山より運ばれた巨大な一枚岩に彫刻が施された手水舎、室町時代に再建されたと伝わる志賀社など、境内には歴史ある建造物が建ち並んでいます。
    また、宝物殿や菅公歴史館では様々な展示資料を通じて太宰府天満宮の歴史や文化に触れることが出来ます。