概要 | 斉城 巧さんの案内・解説で国の特別史跡大宰府政庁跡の樹木観察をします。里山の景観を示す月山の山際の樹木と、政庁跡の整備された植生の様子を比べてみてください。公園として整備された樹林帯には意外と多種多様な樹木があり、日ごろ樹木に関心のない方も、詳しい方も、楽しめる所です。また、観察会のあとは、参加者全員で梅ちぎりを行い、ちぎった青梅を持ち帰りできます。ぜひご参加ください。 |
講師 | 斉城 巧さん(筑紫植物友の会 名誉会長) |
会場 | 大宰府政庁跡及びその周辺 |
定員 | 20名(先着順) |
参加費 | 一般 500円(保存協会会員 400円) |
材料費 | 300円 |
申し込み方法 | ※定員に達しましたので募集受付を終了します。 |
受付期間 | 〜 2022年04月29日 締切 |
備考 | ※雨天時は5月29日(日)に延期します。 |
概要 | 日本遺産「古代日本の『西の都』~東アジアとの交流拠点」は、平成27年に太宰府市単独の地域型で認定され、令和2年に筑紫野市・春日市・大野城市・那珂川市・宇美町・佐賀県基山町を含む範囲へ拡充されました。6月講座では日本遺産を紹介します。 |
演題 | 「古代日本の『西の都』とその魅力」 |
講師 | 下原幸裕さん(福岡県教育委員会 文化財保護課) |
会場 | プラム・カルコア太宰府(太宰府市中央公民館) 4階多目的ホール |
定員 | 100名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 一般 500円(保存協会会員 400円) |
申し込み方法 | お申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 または、往復はがき、FAX、メールのいずれかで、「○月○日講座参加希望」、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号を明記の上、お申し込み下さい。 |
受付期間 | 〜 2022年05月21日 締切 |
概要 | 太宰府市40年のあゆみを文化財、文化遺産をキーワードにひもとき、さらに今後の展望を考えます。 |
演題 | 「市制40年を迎えた太宰府ーその来し方と行く末ー」 |
講師 | 重松敏彦さん(太宰府市公文書館) |
会場 | プラムカルコア太宰府(太宰府市中央公民館) 4階多目的ホール |
定員 | 100名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 一般 500円(保存協会会員 400円) |
申し込み方法 | お申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 または、往復はがき、FAX、メールのいずれかで、「○月○日講座参加希望」、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号を明記の上、お申し込み下さい。 |
受付期間 | 〜 2022年07月16日 締切 |