学校教育支援プログラム

小学校3年生社会科「太宰府市内たんけん~どんな建物があるのかな?」

関連単元「わたしたちの住んでいる太宰府」に沿って、太宰府市内の施設(歴史的なもの・現代のもの)について学びます。
【所用時間90分】

【この単元のねらい】

  ・自分たちの住んでいる太宰府市について、観察・調査したり、白地図にまとめたりして調べ、市のようすは場所によって違いがある
    ことを知る。

【調べること】
(③⑤が本プログラムに対応します)
  ①市の特色ある地形
  ②土地利用のようす
  ③主な公共施設の場所と働き → 九州国立博物館・大宰府展示館・水城館などを取り上げ、名称と位置、施設の目的、利用状況などを調べる。
  ④交通のようす
  ⑤古くから残る建造物 → 水城跡・観世音寺・戒壇院・太宰府天満宮、また建物は現存しないが太宰府市を理解する上で欠かせない大宰府政庁
                                                    跡を取り上げ、これらが何か(神社・寺院・役所など)、いつごろ建造されたか、などを調べる。

【プラン内容】
     ※(公財)古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティア「大宰府史跡解説員」が、大宰府展示館をはじめ史跡への案内・解説を行う。
    
行  程 時  間 備  考
スタッフあいさつ・ボランティア紹介 5分 大宰府政庁多目的広場に、バス駐車可
大宰府政庁跡 ⇔ 大宰府展示館 30分 クラス単位等で見学し、入替可
バスまたは徒歩で移動 15分 バスを先に回送し、児童は徒歩で移動も可
観世音寺 ⇔ 戒壇院 30分 観世音寺駐車場に、バス駐車可
質疑・おわりのあいさつ・トイレ 10分 観世音寺駐車場内にトイレあり

  







【時期・参加人数など】

  前期
  1回につき1学年(100名程度)。1グループ10~15人に1人解説員が必要。

【実施にあたって】
  ◆プランはモデルです。見学先の追加・変更、時間配分等についてはご相談を承ります。
  ◆全体の行程・進め方等について、事前のお打ち合わせ・コースの下見をお願いいたします。
  ◆配布資料がありましたら、事前に1部ご提供ください。
  ◆当日は史跡解説員が、児童と史跡・展示資料等の「橋渡し」の役割を担います。
  ◆全体の進行や安全管理、ルール・マナーの指導、子ども向けの言葉の補足や質疑応答等については、学校の先生方にお願いいたします。
  ◆史跡解説員は、地域の皆さんによるボランティア活動で成り立っています。成果物などがありましたら、ご提供頂けると幸いです。
  ◆終了後は、今後の参考のためアンケートにご協力をお願いいたします。

 
  1. 大宰府政庁跡(小3)
     
    「大宰府」とは、古代に九州全体を治め、防衛や外交の窓口を担った役所のことで、
    その中心となる建物が置かれていたのが大宰府政庁跡です。
    「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれた大宰府では、1000人を超える役人が働いており、
    政庁の南側には、碁盤目のように整えられた街が広がっていました。
    現在は、建物の礎石(一部復元)だけしか残っていませんが、近くの大宰府展示館
    では、古代の建物のようすを知ることができます。また、政庁跡の後ろ側には四王寺山
    (大野城跡)がそびえ、四季それぞれの美しい風景を楽しむ人々でにぎわっています。





     
  2. 大宰府展示館(遺構覆屋)(小3)
    昭和43年に始まった発掘調査により、大宰府政庁跡から検出された遺構の一部
    (溝)を保存・公開している施設です。合わせて出土遺物やパネル・模型などの
    展示を通じて、大宰府の歴史と文化を紹介しています。
    昭和55年の開館以来、(公財)古都大宰府保存協会が事務局を置き、史跡地の
    整備をはじめ、太宰府観光・史跡めぐり・歴史学習の拠点として、幅広い活動を
    行っています。
  3. 観世音寺(小3)

    661年に筑紫で亡くなった母・斉明天皇のために、息子の天智天皇が発願した寺。
    大宰府政庁の東側に位置し、「府の大寺」と呼ばれて大きな力を持っていました。
    境内には、京都・妙心寺の鐘と「兄弟鐘」と呼ばれる日本最古の梵鐘や、五重塔の
    心礎などが遺っています。
    また宝蔵には、5mを越す馬頭観世音菩薩立像などの大きな仏像が列をなし、
    21点もの重要文化財が納められています。
    現在の講堂や金堂は、江戸時代に再建されたものです。
    【参考】
    宝蔵の開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)   休館:なし
    入館料:大人500円(300円)、大学・高校生300円(200円)、中・小学生150円(100円)    
    ※()内は20人以上の団体料金

  4. 戒壇院(小3)
    僧が守るべき行いを「戒(かい)」といいます。この戒を正式に授ける場所を設ける
    ために、唐から鑑真和上が招かれ、奈良・東大寺に戒壇院がつくられました。
    761年には、九州地方の尼僧のために観世音寺にも戒壇が設けられ(西戒壇)、
    下野の薬師寺(東戒壇)と合わせて「天下の三戒壇」と呼ばれました。
    現在の戒壇院は江戸時代に再建され、観世音寺からは独立した寺となっています。