ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2019年5月

2019年 05月22日
令和元年度 第5回 5月22日(水) 「ヒオウギ・ツワブキ・里芋の植付」 
 年間計画では今日はソバの花、花菖蒲の観賞予定でしたが、残念ながらまだ観賞できるほどの花は見られず・・。ということで、政庁跡の八つ橋花菖蒲園での株分け作業を考えていましたが、こちらもまた時期的に早いので、「花がどれだけ咲くか見た後にしましょう。」ということになり、今日は植栽畑(育苗園)・野草園の手入れをすることにしました。集合挨拶時に姫野さんから観世音寺裏の花菖蒲園の草取をお願いしたいと要望があり、1時間だけ作業をすることにしました。株の周りだけですが、ネコジャラシ?を主体に雑草が株に絡みついて生えていました。抜き取るときに種がはじけて、草取でなくむしろ種蒔をしているようで、今後が心配になります。時間内で全体は取りきれませんでしたが、それなりにきれいになりました。
 植栽畑では並行して、里芋の植付を大田さんと山内さんがしてくれました。種芋は例年大田さんが持ち込んでくれ、古代食の材料としておいしくいただいています。また、職員の桑野が自宅で種から育てたヒオウギの苗をたくさん持ってきました。斉城先生と苗床をこしらえ、植付けました。まだたくさん苗が残っているそうで、後日野草園を含めて植え付けることになりました。
 花菖蒲園での草取作業を終えた人は続けて、野草園で雑草取りや斉城先生が山で採取されたツワブキを植え付けました。5,6株をグループにして、2カ所に植え、さらに残りを外周沿いに列植えしました。野草園の中に設けた円形花壇のうち、3か所ほどが何もないので、早急に植え付けるようにしたいと思います。現在の野草園はカキツバタの花が終わり、花はシランだけしか見れませんが、ワレモコウやオミナエシ、カワラナデシコなど順調に育っていますので、秋が楽しみです。また、植栽畑にはベニバナが大きく育っていて蕾を付け始めました。
 新しい枝を大きく茂らせたクヌギノキの下で、坂本八幡宮の氏子である大田さんが新元号「令和」が決定してから大勢の人が坂本八幡宮に押しかけ、その対応に追いまくられた苦労話を聞きながら、お茶を頂きました。また、今度の土曜日5/25の樹木講座-梅ちぎり-を始め、6/4会員日帰り研修、6/8大宰府政庁跡のクリーンデイへの参加を呼び掛けて散会しました。
 
  

   
















 














 
2019年 05月08日
令和元年度 第4回 政庁跡八つ橋花菖蒲園の手入れ
 今年のゴールデンウィークは平成天皇退位と令和天皇即位の関係で10連休となりました。新元号の「令和」ゆかりの地として太宰府が注目を浴びて、「梅花の宴」を博多人形で再現したジオラマを展示している大宰府展示館、また宴が開かれた大伴旅人邸比定地の一つ坂本八幡宮は全国から人が詰めかけ大賑わいでした。連休明け二日目の今日はいくぶんか人出はひいてますが、新緑を愛でながら坂本八幡宮を訪れる人はまだ多いようです。そんな景色を横目に花菖蒲を覆い隠すように伸びた雑草を取り除きました。
 展示館に向かうご婦人が私たちに声をかけてくれました。会員の一人山内さんが対応してくださっていたのですが、万葉集に関心があるようで、「万葉植物を植えてお世話してます」と説明すると、「良い事されてますね。」と言ってくださったとのこと。励みになります。
 また、通りがかりの男性が、「活動に参加するにはどうすればいいか?」と私たちの活動に関心を持っていただいたようです、ゆづるはの会の活動が「令和」で訪れた方たちに知ってもらえることは有難いので、活動紹介・会員募集の看板?を早急に設けたいと考えています。
 活動後の懇談で、植栽活動を指導されている斉城先生から株が古くなり、なくなっている個所もあるので、今年の花はあきらめて、全体をやり直しましょうと提案されました。全株を堀上げて、よさそうなものを苗として切り分け、畑は猪に荒らされた凸凹を耕し直して平らに直し、以前のようにきれいな列に植え直すことになりました。株分けの時期は6月とされていますが、次回5月22日からその作業に取り掛かる予定です。
 

 

  
































 

過去ブログ一覧