ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2020年2月

2020年 02月19日
令和元年度 第21回  第3回冬期勉強会 「庭木の整枝・剪定」斉城先生、「令和元年の植栽活動の回顧
 3回目の冬季勉強会で最終回です。会場としてお借りしていた社会福祉協議会の研修室とはしばしのお別れです。お世話になりました。
今日は日頃植栽活動の指導をお願いしている斉城先生に講師をお願いしました。日頃会員の中から”剪定は難しい”という声が多く聞かれることから演題は「庭木の整枝・剪定」です。 斉城先生が大きな紙に1本の木を描き、その上に別の紙で描かれた①ヒコバエ、②枯枝、③胴ぶき、④かえり枝、⑤徒長枝、⑥胴切枝、⑦こみ枝、⑧下がり枝、⑨併行枝、⑩車枝の10種類の剪定すべき枝を、それぞれ何であるか名称を教えながら、その枝(絵)を剥していくと、あたかも切り取ったようにその下から、きれいな元の枝が現れるという内容でした。描かれた枝木が丁寧に表現され、10種類の区別・特徴が一目で分かりました。名称と同時になぜ切るべきなのかの説明をされて、絵を見ながらなので、良く頭に入りました。
 絵での説明が終り、樹木別の対応についてもお話しいただきました。アジサイは花後に上から2めの下を切るが同時に枯枝も除去する事。梅は花梅は花後にすぐ切る事、実梅は落葉後冬場に切る事など。会員からは「自宅のロウバイが花を付けない、大きくなって邪魔だが上に伸びる枝を切りたいが大丈夫か」、「庭木のコブシやヤマボウシが大きくなりすぎているので切り詰めたいが?」などいろいろな質問が出ましたが「いづれも切り詰めて問題ありません。が、枝の途中で切るのでなく、元(枝分かれ個所)から切ることが、枯れや腐れを生じさせないうえで大事なことです!」とのことでした。
 先生の次は、職員の森による制作映像で活動を振り返ってもらいました。映像は4月8日の第1回野草園育苗畑の手入れから12月4日の反省会までスライド(パワーポイント)を使って紹介してもらいました。皆さんが映っている姿を発見しては、あれは誰だとかにぎやかに画面を見ながら思い出にふけりました。画面に表示されたユーモラスなコメントや軽妙な解説も加わり、この一年を楽しく振り返りました。
 来年度も、和気あいあいと楽しく元気に活動を続けましょう!
大田温子さんの甘夏とパール柑をそれぞれ3個づつ以上お土産にいただき解散しました。
2020年 02月05日
令和元年度 第20回  第2回冬期勉強会 「くじゅうの自然」
 冬期勉強会の第2回目です。
今日は昨年7月から活動に加わられた井上さんに「くじゅうの自然 」 と題して、山の四季折々の景色や九重やその周辺の草花を映像で紹介してもらいました。13年間で400回以上も九重山に行っていらっしゃるとのこと。四季折々の山の風景を写真に収め始め、それから植物、草花にも興味が増してきたそうです。あるとき、知り合いから大分県の絶滅危惧種のデータを聞き「よーし、全部探してみてやろう」という思いで、とにかく珍しい植物を尋ね歩かれたようです。今回紹介された草花の多くは、自らの足で探された貴重な草花の数々で、「大分県下ではここにしかない」という言葉を何度も聞きながら、きれいなカラー写真を拝見しました。それを見る私達は、ただただ美しく可憐な花々に「ワァーかわいい」と感嘆の声をあげながら見とれていました。

御池周辺(ユキワリイチゲ・アズマイチゲ・シロバナエンレイソウ・サワルリソウ他)、籾山神社周辺(フクジュソウ・サバノオ・アマドコロ他)、大船林道(ユウシュンラン・リュウキンカ他)、白水鉱泉(黒岳登山口)駐車場付近(ギンラン・ウメガサソウ・イチヤクソウ他)、三愛レストラン付近(キスミレ・ヒゴイカリソウ他)、ヒゴタイ公園キャンプ場(トウゴクサバノオ・ササバギンラン他)、小田池(サギソウ・ヒメユリ他)と地域ごとの約50種の草花の名前を資料として作成していただきました。時間が取れたら訪ねたいところです。
 雪景色の九重の峰々、ご来光の朝焼けの空、燃えるような紅葉の山肌と四季のくじゅうの写真も見ごたえのあるものでした。ご来光を仰ぐためには4時、5時頃から登るそうですが、いつも見れるわけではないはずで、これらの写真を撮れたのはひたすらカメラを手に山に向かわれた賜物だと思います。  
 「参加者 16名+3名(職員)」
    
       
 

過去ブログ一覧