協会からのお知らせ

(公財)古都大宰府保存協会から、催事や活動の様子などをお伝えします。

2019年7月

2019年 07月01日
大宰府政庁周辺 再現ジオラマ  古代の大宰府を覗いてみよう!!

※2021年11月13日より、新たなジオラマ「大宰府条坊イメージジオラマ」と統合した展示へと変更いたしております。



大宰府(だざいふ)西海道(さいかいどう)九国三島(きゅうこくさんとう)(後に二島)を統括(とうかつ)し、対外的な役割も担った地方最大の役所でした。昭和43年から始まった発掘調査によって、往時には大宰府政庁(せいちょう)を中心として、周辺一帯に数多くの関連(かんれん)施設(しせつ)があったことが明らかになってきました。
大宰府展示館で展示している大宰府政庁周辺再現ジオラマは、森野(もりの)(はる)(ひろ)氏が8世紀後半頃の大宰府を、発掘調査報告書などを基に精密に製作されたものです。建物だけではなく、政庁で行われている儀式(ぎしき)や各所で働く役人達なども再現いただきました。
(よみがえ)った古代大宰府の様子をぜひご覧ください。

〔製作にあたり〕
大宰府展示館の方々をはじめ、関係者の皆様からのご支援により、大学生の頃から興味のあった8世紀後半の大宰府政庁周辺のジオラマを製作することができました。独自の解釈で製作した部分もありますが、古都大宰府にタイムスリップし、散策を楽しんでいただければ幸いです。ご支援いただいた関係者の皆様に厚く感謝申し上げます。     
                            平成30年11月10日 森野晴洋

◆古代大宰府を歩く

  それではジオラマで再現された8世紀後半の大宰府を探訪してみましょう♪


1.朱雀門(すざくもん)
大宰府政庁の正面には正門である朱雀門があったと考えられており、政務(せいむ)を行う空間と南側に広がる街並みを区切っていたようです。
朱雀門の跡は確認されていませんが、1982年に行われた御笠川(みかさがわ)での河川工事の際、川底から大きさ2.4m.8m、厚さ1.3m、重さ7.5tもある巨大な礎石(そせき)が見つかったことから門の存在が推測(すいそく)されています。

 
門の前には警固(けいご)の兵士が立ち、通る人々をチェックしていたようです。
右側の写真は、展示館から歩いて5分ほどの
朱雀(すざく)大路(おおじ)交差点そばに置かれている朱雀門礎石です。



2.前面(ぜんめん)広場(ひろば)地区(ちく)
朱雀門の北側から大宰府政庁の入口である南門にかけては広場があったことが発掘調査で分かっています。広場を作るため、谷筋を埋め立てるなど大規模な整地作業が行われたようです。
 
朱雀門を過ぎると広場となっており、正面には大宰府の中心である政庁が見えてきます。

広場には、九州各地からの税を運ぶ人々が行き来しているようです。また、広場の(すみ)では警固の役人たちが皆で鍛錬(たんれん)を行っている様子がうかがえます。


3.大宰府(だざいふ)政庁(せいちょう)
九州全体を治めていた地方最大の役所・大宰府(だざいふ)ですが、その中心的な建物を政庁(せいちょう)といいます。政庁では、左右に2つずつ並ぶ(わき)殿(でん)正殿(せいでん)などで政務が行われていました。また、建物に囲まれた中央の広場では儀式(ぎしき)などが行われていました。

 
ジオラマを(のぞ)いてみると、広場では紫の服を着た長官である(そち)が、役人たちを一同に集めて訓示(くんじ)などをしているようです。
また、重要な施設である政庁を警護(けいご)するため、南門(なんもん)の前には兵士たちが立っています。

  
おや?南門の右手から御供(おとも)を連れた女性が桃色の傘を差して歩いてきています。その様子から身分の高い方のようです。もしかすると長官である大宰帥の奥様かもしれませんね。
現在の大宰府政庁跡


大宰府(だざいふ)政庁(せいちょう)周辺(しゅうへん)官衙(かんが)
大宰府には様々な仕事を行う官衙(かんが)(役所)が19あったと考えられており、その多くは政庁周辺に置かれていたようです。発掘調査が進められていく中で、大宰府政庁周辺に存在していた官衙(役所)の様子が分かってきました。政庁の周辺に広がる地区を見ていきましょう。


【大宰府政庁周辺の官衙関連地区一覧】

大宰府の主な組織
主神司(神祇祭祀)      防人司(防人の管理監督)
蔵司 (調庸物の出納)    税司 (正税等の出納)
匠司 (営繕・手工業生産)  主船司(船舶の修理)
主厨司(食材の調達)     薬司 (医療・医薬の管理)
城司 (大野城等の管理)   学校院(役人の養成)
府政所(大宰府の事務の統轄) 国政所(筑前国兼帯の国務)
貢上染物所(貢納物の染色)  作紙所(紙の生産)
警固所(外敵防備)      修理器仗所(兵器の修理)
兵馬所・兵馬司(兵馬の管理) 大帳所(計帳の管理)
公文所(公文書の保管)    貢物所(貢納物の弁備)
蕃客所(外国使節の応接)・大宰府鴻臚館


4.蔵司(くらつかさ)地区(ちく)
大宰府(だざいふ)政庁(せいちょう)周辺(しゅうへん)(そん)(ざい)していた官衙(かんが)(役所)のうち、まずは政庁西側にある蔵司地区をみてみましょう。 
古代において西海道(さいかいどう)(九州)を統括(とうかつ)していた大宰府には様々な役所がありました。その1つに九州各地からの税物(ぜいぶつ)出納(すいとう)や大宰府の財政を管理した「蔵司(くらのつかさ)」という役所がありました。
大宰府政庁のすぐ西側にある丘陵は、地元で「くらつかさ」と呼ばれており、建物の柱の土台となる礎石(そせき)も数多く残っていたことから、「蔵司」はここにあったのではと考えられてきました。
現在、九州歴史資料館(きゅうしゅうれきししりょうかん)による発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)が行われており、この場所にかつてあった「蔵司」の様子が徐々に明らかになってきています。
蔵司地区は現在も発掘調査が行われておりますので、自由な一般見学は出来ません。現地説明会などの機会をぜひご利用下さい。)

 


 

ジオラマを(のぞ)いてみると、ちょうど荷車で運んできた大量の荷物を下ろす作業が終わったようです。疲れた人々の横で、青色や黄色の服を着た役人たちが荷物の内容を確認しているようです。
また、隣にある倉庫に囲まれた場所では、黄色の服の役人が、荷物の運び先などの指示を出しているようです。

5.不丁(ふちょう)地区(ちく)
大宰府政庁の南側、前面広場の西側に位置するのが不丁地区です。
ここでは、発掘調査によって大規模な建物・(さく)区画(くかく)(みぞ)・井戸などが確認されました。
また、地中からは190点ほどの木簡(もっかん)が出土しており、紫草(むらさき)に関するものも多いことから染色(せんしょく)工房(こうぼう)(貢上染物所)があったのではと考えられています。
その他にも、墨で文字が書かれた墨書(ぼくしょ)土器(どき)も多く出土しており、記されていた「政所」などの文字から、行政的(ぎょうせいてき)事務(じむ)を取りまとめる役所があったとも考えられています。


 

ジオラマを(のぞ)いてみると、生産された製品を黄色の服の下級役人が確認しているようです。無事にチェックが終わった物から積み込みや運び出しが行われているようです。

大宰府政庁跡交差点そばには、旧小字(きゅうこあざ)不丁(ふちょう)」を示した石柱(せきちゅう)が残っています。

6.大楠(おおくす)地区(ちく)
不丁(ふちょう)地区(ちく)の西側には大きな(みぞ)SD320)を挟んで大楠地区があります。これまで大楠地区は官衙(かんが)(役所)ではなく役人たちが住む地域と考えられてきましたが、発掘調査によって大規模な建物が地区の南北で見つかり、溝や柵なども確認されていることから、官衙があったと考えられるようになってきました。
大楠地区周辺では、「烏賊(いか)」、「(きたい)」(干物の一種)と書かれた木簡(もっかん)、「厨」と読める墨書(ぼくしょ)土器(どき)、移動式の(かまど)などが見つかっており、大宰府の食を司った役所「主厨司」が存在していたのではないかと考えられています。
 

 
ジオラマを(のぞ)いてみると、なにやら大勢の人々が忙しそうに働いています。北側では荷物を運ぶ人々の姿が見え、建物の前にはたくさんの(つぼ)(かめ)が並べられて確認作業が行われているようです。各地から運ばれた食材の数々が詰まっているのでしょうか。
一方、南側では大きな容器を大切そうに運ぶ2人組みの姿が見えます。もしかすると食事として皆に出される(あつもの)(温かい汁物(しるもの))をこぼさないよう慎重に運んでいるのかもしれません。

7.月山(つきやま)月山東(つきやまひがし)地区(ちく)
大楠(おおくす)地区の次は、政庁を挟んで反対側の東側にある地区をみていきましょう。
大宰府展示館の北側に隣接する丘陵(きゅうりょう)月山(つきやま)です。地元では、漏刻(ろうこく)(水時計)が設置されていたと伝えられています。大宰府は774年には漏刻が設置されていたことが『続日本(しょくにほん)()』にみえますので、もしかすると月山から時を告げる音が大宰府の街並みに(ひび)いていたかもしれません。
大宰府展示館や月山の東側に広がるのが月山(つきやま)東地区(ひがしちく)です。発掘調査によって複数の建物や東西約110m・南北約70mに(およ)(さく)が確認されました。政庁に隣接する大規模な遺跡であることから、梅花(ばいか)(えん)を開催した大伴旅人(おおとものたびと)邸宅(ていたく)候補地(こうほち)の1つとされています。

 

ジオラマを(のぞ)いてみると、建物の広場にたくさんの人々が集まっています。広場に立てられた旗を中心に、(えん)を描く人々が(にぎ)やかに()(がく)舞楽(ぶがく)を演じている様子を皆で楽しんでいるようです。
大宰府展示館を出てすぐ東側には、発掘調査で確認された建物の柱や柵の列の跡などが再現されています。

8.日吉(ひよし)地区(ちく)
大宰府政庁の南東側、月山東地区から見ると南側にあるのが日吉地区です。
発掘調査でコの字形(じがた)の大規模な建物跡が確認され、文字を書くのに不可欠な(すずり)が130点ほど出土していることから、事務(じむ)が主な業務(ぎょうむ)である役所だったようです。

 
ジオラマを(のぞ)いてみると、中央では役人たちが集まって打ち合わせをしているようです。担当者である青色の服の役人が、今日の業務(ぎょうむ)内容(ないよう)について指示(しじ)を出しているのかもしれません。
また、地区の南では大宰府の高官(こうかん)(だい)()少弐(しょうに))である赤い服を来た役人を中心に、役人たちが武術(ぶじゅつ)の試合を見守っているのでしょうか。腕利(うでき)きの役人たちが日頃の鍛錬(たんれん)の成果を披露(ひろう)しているようです。

9.学校院(がっこういん)
大宰府(だざいふ)政庁(せいちょう)の東側には、役人を養成(ようせい)する機関(きかん)である学校院(がっこういん)があったと考えられています。
1971年に発掘調査が行われましたが、当時の(くわ)しい状況は分かっていません。
当時は(くに)(ごと)に機関が置かれましたが、筑前(ちくぜん)筑後(ちくご)肥前(ひぜん)肥後(ひご)豊前(ぶぜん)豊後(ぶんご)の6ヵ国は大宰府へ来て学びました。学校院では、中国の書物を教科書として、役人に必要な政治・医術(いじゅつ)算術(さんじゅつ)・文章などの知識を学んでいました。一時期は約200人が学んでいた記録もあることから、学問の中心地として(にぎ)わったようです。
  
 
ジオラマを(のぞ)いてみると、どうやら緑色の服を着た教官(きょうかん)博士(はかせ)に、学生たち講義(こうぎ)で分からなかったところを質問しているようですね。
国史跡大宰府学校院跡 現在の風景

10.観世音寺(かんぜおんじ)
観世音寺(かんぜおんじ)天智(てんじ)天皇(てんのう)が母・斉明天皇(さいめいてんのう)菩提(ぼだい)(とむら)うため発願(ほつがん)したお寺です。「府の大寺」と呼ばれた大寺院で、境内には国宝の梵鐘(ぼんしょう)をはじめ、天平(てんぴょう)石臼(いしうす)碾磑(てんがい))や五重塔(ごじゅうのとう)礎石(そせき)などが現在も残ります。また、宝蔵(ほうぞう)には5mを超える馬頭(ばとう)観世音(かんぜおん)菩薩(ぼさつ)立像(りゅうぞう)をはじめ、16体の尊像(そんぞう)(重要文化財)が安置されており、西日本随一の仏教美術を見学することが出来ます。

当時の観世音寺は、境内の東側に菩薩院(ぼさついん)、西側に僧侶(そうりょ)戒律(かいりつ)(さず)けるための戒壇院(かいだんいん)があり、北側にはたくさんの僧侶たちが生活する巨大な僧房(そうぼう)がありました。
また、東側には大衆院(たいしゅういん)と考えられる東院(とういん)、西側には政所院(まんどころいん)と考えられる西院(さいいん)と呼ばれる場所があり、観世音寺の寺院活動や僧侶の生活を支える施設として機能していたようです。
 
ジオラマを(のぞ)いてみると観世音寺の境内にたくさんの僧侶が集まっているようです。これから大切な法要(ほうよう)などが行われるのでしょうか。
また、戒壇院には僧侶たちが規律(きりつ)正しく並んでいます。戒律(かいりつ)を授かるための準備をしているのかもしれませんね。



ジオラマで見る古代大宰府はいかがだったでしょうか。古代の大宰府は、政庁を中心とした様々な役所をはじめ、教育機関や寺院などが建ち並ぶ一大都市でした。「天下之一都会」ともいわれた往時の大宰府の様子を、ジオラマを通じて知って頂ければ幸いです。
太宰府市には今回ご紹介した以外にも古代にゆかりある様々な遺跡が残っています。ぜひ現地を散策しながら、古代の大宰府に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。