協会からのお知らせ

(公財)古都大宰府保存協会から、催事や活動の様子などをお伝えします。

2019年8月

2019年 08月12日
大宰府条坊 客館周辺 再現ジオラマ  古代の大宰府を覗いてみよう2!!

※2021年11月12日より、新たなジオラマ「大宰府条坊イメージジオラマ」と統合した展示へと変更いたしております。

大宰府(だざいふ)条坊(じょうぼう) 客館(きゃくかん)周辺(しゅうへん) 再現(さいげん)ジオラマ
時代:8世紀後半 製作:森野(もりの)(はる)(ひろ)

古代大宰府の街並みは、地方最大の役所であった「大宰府(だざいふ)」を中心として広がっていました。様々な人や物が行き交い、海外との交流も盛んであった大宰府は大変(にぎ)やかな都市だったようで、769年に大宰府から都へ出された申請書には、「この府、人物(いん)(ぱん)にして、天下の一都会なり」と記されています。
古代大宰府の全容(ぜんよう)は未だ明らかではありませんが、今回、森野氏に発掘調査報告書などを基に、推定などを含めながら8世紀後半頃における大宰府の街並みの中心部分を製作いただきました。
朱雀(すざく)大路(おおじ)を中心に広がる街並み、客館(きゃくかん)での儀礼(ぎれい)の風景、道を行き交うたくさんの人々や暮らしの様子など、再現された活気あふれる街並みを是非ご覧ください。



朱雀(すざく)大路(おおじ)街並(まちな)
朱雀大路は、大宰府の街並みを中央にはしる大きな道です。大宰府政庁(せいちょう)の南側に位置する朱雀門からまっすぐ南へと延びており、その幅は現在の高速道路だと10車線分にあたる幅36mほどありました。
朱雀大路の両側には、90m四方(しほう)に区画された条坊制(じょうぼうせい)の街並みが広がっていたようです。区画の中はさらに分割されて、多くの家が建ち並び、人々が生活していたようです。「天下之一都会」ともいわれた古代大宰府の賑わいがうかがえます。

多くの人々が行き交う朱雀大路の左右には街並みが広がっていました。


高官(こうかん)たちの(やかた)
大宰府の街並みのメインストリートであった朱雀大路沿いには、大宰府で働く身分の高い役人(高官(こうかん))の(やかた)があったようです。
ジオラマで再現された時代から約100年後、901年に大宰府へと流された菅原道真(すがわらのみちざね)は高官用の館に滞在しましたが、手入れも悪く大変荒れ果てた様子だったようです。
この館は「
()南館(なんかん)」と呼ばれ、後に榎社(えのきしゃ)が建立されました。
また、周辺からは高官だけが
着用(ちゃくよう)を許された白玉帯(はくぎょくたい)(かざ)りなども出土(しゅつど)しています。


ジオラマでは便宜上(べんぎじょう)、大宰府において長官(ちょうかん)である(そち)に次いで高官であった「大弐(だいに)」「少弐(しょうに)」の館として再現しています。


客館(きゃくかん)
客館(きゃくかん)とは、外国からの使節(しせつ)たちが滞在(たいざい)するための施設(しせつ)です。
古代における大宰府は、外国とのやりとりを行う窓口として重要な役割を(にな)っていたため、政庁(せいちょう)で外交儀礼(ぎれい)などが行われました。
海を渡ってやってきた外国の使節たちは、博多湾(はかたわん)沿いの筑紫館(つくしのむろつみ)鴻臚館(こうろかん))にまず向かい、その後、(かん)(どう)を進み、(みず)()の西門を通り、大宰府の街並みへ南側から入り、客館に滞在しました。
客館跡では青銅(せいどう)で出来たお(わん)や皿、スプーン、貴重な陶磁器(とうじき)などが見つかっており、豪華(ごうか)なおもてなしが行われていたようです。

客館では大宰府の役人(左列)と外国の使節団(右列)が対面しているようです。


ジオラマで巡る古代大宰府の旅はいかがだったでしょうか?このコーナーでは、今後も少しずつご紹介する場所を増やしていく予定です。
 ご紹介した以外にも、太宰府には古代にゆかりある様々な遺跡が残っています。ぜひ散策しながら、古代の大宰府に想いを馳せてみてはいかがでしょう。