2017年 06月28日
6月28日 国分小学校区班 現地調査
灰色の雲が空を覆う6月28日、国分小学校区班の皆さんが地域の神社などの現地調査を行いました。
国分小班ではこれまで様々な文化遺産を丹念に調査しており、昨年は国分天満宮の境内にある文化遺産を記録しました、今回は国分・水城地区で祀られている衣掛天満宮と老松神社を中心に現地調査を行いました。
普段何気なく参拝している地域の神社ですが、改めてその境内を見て回ると、様々な祠が祀られていたり、地域の先人たちが行ってきた寄進などの歴史が残っています。これら身近な文化遺産群を大切に守り伝えていきたいものです。
2017年 06月28日
太宰府の景観遺産(観世音寺地区の水田)
『太宰府文化遺産調査ボランティアの皆さんで太宰府の街並みを調査していると、四季折々の素敵な風景に出会います。何気ない街並みの景観ですが、これからも大切にしていきたい太宰府の文化遺産です』
写真は観世音寺地区の風景です。
田んぼに水が引かれ、太宰府の街並みも夏の訪れを感じる季節となりました。
水田の畦には可愛らしい二羽の「守り番」の姿も。
雨の日が多い季節ですが、ぜひ初夏の太宰府を散策してみては如何でしょう。
(20170627 水城小学校区班 現地調査活動の1コマより)
2017年 06月27日
6月27日 水城小学校区班 現地調査・振り返り調査
梅雨の晴れ間となった6月27日、水城小学校区班の皆さんが文化遺産の振り返り調査を行いました。
水城小学校区班の担当地域の1つである観世音寺地区は、少弐氏の墓や供養塔、観世音寺由来の名水・弘法水、このたび出土遺物が県指定された推定金光寺跡など、様々な文化遺産があります。
その1つである弘法水では、管理をされている個人宅の方とお話しする機会があり、その歴史や御堂の建立、そばに立つ榎や栗の木の様子、初夏には美しい藤の花が彩ることなどのお話をうかがいました。
古来より脈々と湧き続けてきた弘法水をこれからも受け継いでいくために、ご見学の際はぜひマナーと御配慮を是非お願いいたします。
2017年 06月21日
2017年6月21日 日田街道班 朱雀大路・条坊跡の道筋 現地調査
6月21日、梅雨空の下、日田街道班の皆さんは大宰府条坊跡と朱雀大路の道筋について現地調査を行いました。
現在は住宅地などになっており、1000年以上前の都市の姿は失われていますが、街並みの所々に面影が残っています。
・朱雀大橋のそばにある朱雀門の礎石
・榎社そばで見つかった朱雀大路の跡
・条坊制に一致する街中の古い路地
・二日市で見つかった朱雀大路側溝の跡
これらの文化遺産を巡りながら、現在の地図に大宰府条坊と道筋を落とし込む作業を行いました。
2017年 06月09日
太宰府の景観遺産(大宰府政庁跡のハナショウブとアジサイ)
『太宰府文化遺産調査ボランティアの皆さんで太宰府の街並みを調査していると、四季折々の素敵な風景に出会います。何気ない街並みの景観ですが、これからも大切にしていきたい太宰府の文化遺産です』
写真は大宰府政庁跡の北西にある八つ橋付近の写真です。
花菖蒲やアジサイがちょうど見頃です。梅雨入りして、ますます美しくなる花々を見に散策はいかがでしょう。
(20170606太宰府南小学校区班 現地調査活動の1コマより)
2017年 04月04日
2017年4月4日(火) 太宰府南小学校区班 大行事塔・筑紫四国の現地調査
春の陽気に包まれた晴天下、太宰府南小学校区班の皆さんは通古賀地区を中心とした大行事塔・筑紫四国の現地調査を行いました。
穏やかな日差しと適度な風があり、暖かさで開花した桜などを見ながらの絶好の調査日和となりました。
まず調査に伺ったのは西鉄沿線からも見える小高い丘陵の薬師山。ここには江戸時代に通古賀村の人々が建立した巨大な大行事塔が残ります。また、敷地内には筑紫四国札所があり、薬師如来が大切に祀られています。同じく敷地内で祀られている十三仏などとあわせてお参りいたしました。
その後、旧日田街道沿いに賑わった通古賀地区を歩き、四王寺山に由来する縁起が残る王城神社、街道沿いの筑紫四国札所などを調査しつつ、鶴の墓・榎社・鹿嶋神社・晴明の井と巡り、最後は太宰府が認定された日本遺産の構成文化財の1つである般若寺跡を調査しました。
古代から近現代まで様々な文化遺産がひしめく通古賀地区ですが、その合間を点々と繋ぐように筑紫四国の札所があり、往時の人々の信仰に想いをはせる調査となりました。
2017年 04月04日
太宰府の景観遺産(薬師山と桜並木)
『太宰府文化遺産調査ボランティアの皆さんで太宰府市内を調査していると、四季折々の素敵な風景に出会います。
何気ない街並みの景観ですが、これからも大切にしていきたい太宰府の文化遺産です』
写真は太宰府市の通古賀1丁目にある薬師山と桜並木の風景です。
西鉄沿線沿いに花開くサクラを見に散策はいかがでしょう。
(20170404太宰府南小学校区班 現地調査活動の1コマより)
2017年 03月31日
豊かな自然の生き証人
童話「桃太郎」のお供として知られる雉(キジ)ですが、日本最古の和歌集『万葉集』にも詠われるなど私たち人間との関係は深く、日本の国鳥としても指定されている鳥です。
普段あまり見かけることのないキジですが、大宰府政庁跡の北端部でたまに見かけることがあります。大宰府政庁跡から坂本八幡神社、そして蔵司跡へと、縄張りを見回るかのように歩く姿はとても優雅です。
大宰府政庁跡周辺に豊かな自然が残っている証人である彼らも、太宰府のかけがえのない「文化遺産」といえるのではないでしょうか。
もし大宰府政庁跡を散策中に見かけましたら、驚かさないようそっと見守ってあげてください。
(写真提供:桑野満典氏)
2017年 03月28日
3月28日(火) 水城小学校区班 戒壇院・観世音寺振り返り調査
3月28日(火)、水城小学校区班の皆さんは、戒壇院・観世音寺の文化遺産振り返り調査を行いました。
本日は昨日と打って変わって晴天に恵まれ、気持ちのよい一日となり、絶好の文化遺産調査日和となりましたました。
まず、戒壇院の木造盧舎那仏坐像と木造文殊菩薩像、木造弥勒菩薩像をお参りをして、境内の様々な文化遺産を見て巡りました。
先日「戒壇院の石塔」の記事が、広報だざいふの裏表紙『太宰府の文化財382』に掲載されていたので、その記事と実物とを見比べながら、ボランティアの方々は、一つ一つ熱心に確認しながら、調査されていました。
その後、観世音寺、朝日山遺跡まで巡り、現状調査を行いました。
2017年 03月27日
3月27日(月) 国分小学校区班 班会議
3月27日(月)、文化遺産調査ボランティア:国分小学校区では、本日の活動として四王寺山への登山を予定していましたが、昨夜の大雨で中止となり、国分共同利用施設にて班会議を行うことになりました。
班会議では、国分・水城地区の文化遺産の冊子の打ち合わせで、活発な話合いが行われ、目次の再確認、現状チェックなど、これからの課題が見つかりました。
国分小学校区班の皆さんは、何事にも熱心なので、素晴らしい冊子が出来上がることを楽しみにしています。