ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2020年9月

2020年 09月18日
令和2年度 第5回 日帰り研修(ふくち山麓はな公園)
 コロナ禍の元、研修を実施するかどうか検討を重ねた結果、3密を回避するために、バス2台での分散乗車にすることで実施することになりました。2台目については万葉植栽活動がボランティア活動であることから、太宰府市の福祉バス(社会福祉総合センター管理)の利用申請をして許可証を出してもらいました。貸切バスとこの福祉バス2台での移動です。当初参加者は職員を入れて22名の予定だったのですが、体調不良などで、当日の参加者は17名となり、バスの席はゆったりとしていて3密は避けられた感じです。それでも、コロナ感染防止策として、マスク着用はもちろん、車内での飲食は極力さけて大声での会話も遠慮してもらい対策には努めています。職員が作成した直方市や筑豊地方の解説参考資料を見ながらの往路となりました。
 小雨の降る中の出発でしたが、目的地の花公園で植物を観察する間は、幸い雨も止んでいました。今回の植物の解説はいつもの斉城先生ではなく、今回は入会されたばかりの猪上さん(元福岡市植物園解説員)にお願いしたのですが、とても丁寧な説明解説をしていただきました。また、見慣れない樹や花があり、これは何ですかと会員さんから何度も質問が出たのですが、その度に詳しく説明をしていただきました。いろいろと見たかったのですが、食事会場の時間が迫ってきたので、きれいな花を前に集合写真を撮り公園を後にしました。
 食事後、直方駅近くの多賀神社にお参りし、お隣の直方石炭記念館を見学しました。記念館ではコロナ対策で2班に分かれ、館長さんと解説員さんに案内してもらいました。とても詳しい説明でこちらも残念ながら途中で時間切れとなってしまいましたが、戦後日本の経済復興に大きな力となった筑豊炭田の歴史を改めて認識したことでした。
 福祉バスが16時までに帰着しなければならず、少々タイトなスケジュールとなりましたが、帰路トイレ休憩を兼ねて「ほとめき市場」に立ち寄り、無事雨の中を予定時刻の15時50分頃都府楼跡に到着しました。
 皆さまお疲れさまでした!

   

 








 
2020年 09月02日
令和2年度 第4回 野草園の手入れ、ベニバナの花柄から種子の選別作業
  台風9号が東シナ海・九州西海上を北上中で、天気が心配でしたが、にわか雨覚悟で活動することを昨日連絡し、8名の方に参加していただきました。幸い雨には降られませんでしたが、作業にかかると風もそこそこあり、曇り空ながら汗が吹き出しました。
 職員を含み男性8名で野草園の刈り草を片付けました。雨で活動ができずに草ぼうぼうの状態だったので職員が先週草刈りしたものです。松葉ほうきでかき集め、リヤカーと二輪車で運び、野草園の片隅に集積して、たい肥にします。途中休憩をはさんで水分補給をしながら、熱中症一歩手前となる方も??、用心しながらの作業でした。
 一方、女性3人は3月に収穫したベニバナの花柄から、種子を選別してもらいました。うち一人は草取りがしたいと申し出られて、黙々と草取りに精を出してもらいました。種子の選別は、菊のつぼみ状態の1cm程度の花柄を手でもみほぐし種をとるのですが、どうしても花柄の屑が混じり、後で取り除く作業が必要です。屑交じりの種がバケツ7分目2個分とれました。後日斉城先生が屑を取り除くとのことでした。
 野草園にはオミナエシ(女郎花)が満開です。本来ならキキョウ(桔梗)の花やワレモコウなども見れるはずですが、なくなってしまいました。イノシシが荒らしたのか人が持ち去ったのかわかりませんが、ヒトリシズカやオキナグサも見当たらず、花菖蒲園の株もところどころなくなり、寂しい限りです。ノカンゾウが育苗畑やテニスコート下に花を咲かせています。また、今日は、斉城先生にススキに寄生するナンバンギセルを見せてもらいました。
 万葉植栽ボランティア「ゆづるはの会」では会員募集中です!この活動を通し史跡地の景観を少しでも良くしたいと頑張っています。少しでも興味のある方、私達の活動にご賛同いただける方はぜひ一緒に活動してみませんか?みんなで歴史と緑豊かな景観を育てましょう!
 
  

  




 

過去ブログ一覧