ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2018年11月

2018年 11月28日
平成30年度 第20回 ソバ畑の手入れ
 史跡地の保全活用として、例年ソバの種をまいて花を皆様に楽しんでいただいています。ただ、ここ3~4年、ソバの実りが悪い状況です。これまで刈草や落葉をソバ畑に投げ入れてきたのですが、それを肥料になるように広くばらまき、冬季の耕うん作業で土に漉き込んでもらうようにしました。これが役に立つかどうかは分かりませんが、少しは改良できるかなと期待されるところです。原因が、連作障害だと指摘する方もあるし、肥料不足だという見方もあったりで、いろいろ手を打ってみるしか方法がありません。とりあえず今回の方法で、来年の実りを期待したいと思います。 
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、保存協会へのアドバイスをお待ちしています!
2018年 11月21日
平成30年度 第19回 ヒガンバナ手入れ パートⅡ
 今回は前回の作業の続きで内容はほぼ同じです。
前回残った右(東)側の参道のヒガンバナの手入れ行いました。今は葉が出て盛んに球根に栄養を蓄えている時期です。この右側部分は道路舗装面とあまり段差がないので、車や人に踏みつけられて、花が良く咲ききれません。周りの草を取ったので、ヒガンバナの存在が良くわかり、踏まれることはなさそうです。化成肥料を蒔きましたが、しっかり育ってほしいです。さらに、歩道の枯れたシモツケの元株を掘り上げた部分には新たにヒガンバナを植え付けました。かなり密に植え付けましたので、来年にはきれいな花を咲かせると思います。また、歩道のシモツケも、前回植え付けた隙間を埋めるように増し植えしたので、隙間がほぼない状態になりました。植え付ける穴を掘りながら、茅の根を出来る限り取り除くようにしました。参道のシモツケの植え込みに茅がかなり入り込んでいて、栄養を取られるのかどうか分かりませんが、枯れ枝が目立つ株があるからです。全ての根を取り除くことはできませんが、取れるだけ抜き取りました。
 次回は27日にソバ畑に肥料として投げ込んだ枯草・落葉を燃やすことにしています。その後耕耘してもらい、一部には菜の花の種を蒔く予定です。

       

       

 
2018年 11月07日
平成30年度 第18回 ヒガンバナの手入れ 及び シモツケの植替え
 暦の上では冬を迎えましたが、太宰府は秋真っ盛りといった感じです。天高く晴れ渡った青空です。今日は戒壇院前参道のヒガンバナの手入れを行いました。また、県道歩道沿いのシモツケが参道入口から左側(西側)に約8m程度立ち枯れてしまい、枯枝と茅の枯葉が乱立した状態で見苦しいので、植え替えることにしました。
 ヒガンバナは女性9人の手で山門側から、参道入口に向けズンズンきれいになりました。ヒガンバナは冬場に葉を出して、育ちます。その葉を隠していた枯草や野芝を取り除き、油粕と化成肥料を施してもらいました。来年も秋のお彼岸には朱色に輝く立派な花を咲かせることでしょう!
 シモツケの方は、当初は苗を育て竹柵を施してから植え付けるつもりでしたが、苗から育てていたのでは、時間がかかることと、意外と掘り起こしが簡単に出来たので、参道部分のを掘り上げて、株分けして植付ることにしました。とりあえず、植える間隔をほぼ倍にとり10株ほどを植え直すと一応体裁は整ったので、今日の作業は終わりました。後日、また補植して完成させたいと思います。今日、掘り上げた参道部分には育てた苗を植えることにしています。

  

  

 

過去ブログ一覧