ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2018年8月

2018年 08月19日
平成30年度 第12回 秋そばの種蒔き
 今日もよく晴れました。一昨日前ぐらいから猛暑が和らいで爽やかな風がありますが、やはり日陰のないソバ畑は肌が焦げるような暑さです。
 それでも、女性4名、男性6名合計10名の方に参加いただきました。女性の2名は一般の方で、「ゆづるはの会」会員の女性2名がマンツーマンで種蒔の要領を指導しました。
 今回は草刈を事前に終えることが出来なかった関係で、ソバ畑のところどころに草が顔を出していて、ベストな状態の畑ではありません。もっと早く草刈を終える計画を立てることが、今後の反省点です。
 事前に種子を1kg程度手提げ付の紙袋に小分けして、蒔く畝のところにならべておきました。参加者はそれを持って端から順に並んで一斉にパラパラと蒔きながらゆっくり進みます。9時半から作業を始めて1時間足らずで終りました。大小4面に蒔きましたが、うち1面は筋蒔きしました。一畝に3筋です。まっすぐな筋を付けるのがなかなか難しく、振り返って見ると、溝がくねくねしていて苦笑いです。筋蒔き以外の畑は蒔いた後を浅く耕耘してもらいますが、筋蒔きの畑は自分らで薄く箒などで土を被せます。そうしないと、ハト・雀等の鳥についばまれ、発芽も悪くなるそうです。 
 台風19号と20号が接近中で、土を被せる作業でほこりが舞い上がりましたが、数日後にはちょうど良い雨がふることでしょう。一週間もすれば双葉のかわいい芽が出てくるはずです。一般参加の瀬口さんと川添さんがしきりに花の咲くのはいつ頃かと気にされていたので、ひと月ぐらいで花が咲き始めますと説明しました。来月下旬には咲き始めるでしょう。
 作業を終えて、一般参加のお二人に「ゆづるはの会」そして保存協会のご紹介をさせていただきました。
 冷たい飲み物に、塩せんべいをかじりながら談笑して、終わりました。

       


       

 


 

過去ブログ一覧