ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2021年2月

2021年 02月17日
令和2年度 第15回 戒壇院前のヒガンバナ手入れ他
 令和3年の最初の屋外活動日を迎えました。朝から青空が広がり、昨日の雨が土を湿らせたこともあり伸びだした紅花の葉が生き生きとしています。
 今日は戒壇院前のヒガンバナの手入れをしました。参道の西側が雑草に覆われ、ヒガンバナの葉が見え隠れしていましたが、茅を主とする周りの雑草を丁寧に取り除き、苗の列がはっきり見えるようになりました。牛糞堆肥を施して作業を終えました。また、参道の入り口付近のシモツケの株の中に入り込んでいるススキを取り除く作業を男性にお願いしました。白い枯葉が目立っていましたが、きれいになくなりました。
 冬季活動休止中は職員で野草園へのイノシシ防止の鉄格子柵の設置と、植物の名前を記した立札をきれいにしました。そして、今日は会員の大田さんが揮毫してくれた「野草園」の立て看板を立てました。とても味のあるステキな看板です。政庁跡八つ橋の花菖蒲園では姫野さんが耕運機をかけて除草してくれました。
 久しぶりの屋外作業も好天に恵まれ、気持ちいい時間を過ごすことができました。解散時に大田さんが持ってきてくれた八朔を10個程度皆で分けて持ち帰りました。ありがとうございます!
 

  

  


  

 

     
2021年 02月17日
令和2年度 第14回 第3回冬期勉強会
 昨日は政庁跡の紅梅は満開に、白梅は全体的に7、8分咲きになろうかというとても暖かな天気でしたが、今日は打って変わって冷たい北風がヒューヒュ-と吹き渡り、時折雪がちらつく中での今年度最後の冬季勉強会になりました。
 今日の講師は猪上信義先生です。猪上さんは昨年「ゆづるはの会」で研修に行った福岡市植物園で長年ボランティア解説員をされており、研修の際に私たちを案内してくれた一人でした。かっては県の林業試験場に籍を置かれ、樹木が専門で植物の区分にも非常に詳しい方です。そんなご縁で会員の一員となり今日は勉強会の講師として皆さんへ知識のおすそ分けです。『木を植えること森を見ること』というタイトルでお話しいただきました。
 スクリーンに投影しながらの解説でした。真っ先に世界地図が登場し、植物が生息可能な場所が地球上にどこにどれだけあるのかを色分けした図を示されました。植物はどこでも育つわけではなく地形・土壌に適した植生でないと育たたないこと、また、植物を植えることが全てにおいて良いことかどうかの疑問(経済的人的社会的に林業は難しい面が多く、手を入れないと荒れ放題になる等)も呈された上で、台風や水害の自然災害への対策も植林する場合はいろいろな検討をした上で行うべきであるというお話をされました。
 平地での植栽については、図で示されたように、植える地面と同じかそれよりも高くして植えることが肝要であること、つまり「深植え厳禁」がよくわかりました。その中で天皇陛下が参加される植樹祭(造成した平地)について、時期や場所についても木を育てる点からの見直しを示唆されました。
 最後に、福岡県の絶滅危惧植物について20種ほど名前を述べられた中に、四王寺山の西側太宰府市の坂本から観世音寺にかけて生息するハンノキがあるそうで見つける楽しみが出来ました。 

  

  


  

 

     
2021年 02月03日
令和2年度 第13回 第2回冬期勉強会 
 立春の今日、第2回目となる勉強会をプラム・カルコア太宰府の多目的ホールで行いました。参加者は18名でしたが、コロナ対策で広い会場を借り、机1台に1人で座りゆったりと使いました。
 今日の講師は森弘子先生で「万葉花と万葉歌」の演題です。PowerPointを使い、写真と歌とをスクリーンに映し出して説明して頂きました。
 綺麗な万葉の花々とその花が詠まれた歌を読み上げて、歌の意味解釈と現代訳を説明してもらいました。その数、花が六十数画像、歌は百首近くありました。日頃多忙を極めていらっしゃる中で、万葉植栽ボランティア「ゆづるはの会」への支援の意味もあったと思いますが、これだけの資料を準備して頂き、ありがたいことです。万葉に詳しい先生の講義をゆったりお聞きできるのも、「ゆづるはの会」会員の特権?でしょうか。秘めた恋心や防人の惜別の悲しさを花に託して詠み上げる万葉人の立場・心に少しは近づけた気がします。改めて、万葉の花々の数の多さに気づかされたところです。野草園にも、もっともっと万葉の花を増やさねば・・・と思いました。
 春を迎え、来月からの屋外活動が待ち遠しいこの頃です。

  

 

過去ブログ一覧