ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2016年4月

2016年 04月20日
平成28年度 第3回 春ソバ種蒔&畑・野草園手入れ

ファイル 161-1.jpgファイル 161-2.jpgファイル 161-3.jpg

 17日予定していた春ソバの種蒔を、前日の強雨で土がジュクジュクして足がめり込むため、今日に延期しました。
 下段の畑の一部を休耕していたので、全面の耕耘が済んだのを見るとこんなに広かったんだと改めて感じました。それでも「ゆづる葉」の会員21名の慣れた手で、あっという間に終わってしまいました。種蒔後に軽く耕耘作業をしてもらいます。そのままと発芽率が大きく違うそうです。また、鳩・雀などの鳥害防止の意味もあります。
 30分足らずで終り、あとは植栽畑と野草園の手入れを、男性と女性に分かれて行いました。男性は植栽畑の北側石垣に生える草・笹の抜取り・刈取り、女性が野草園の円形花壇内やそれ以外の植栽した草花の周りの草取を丁寧にやってもらいました。石垣面がきれいになり、野草園はどこに万葉植物が植えてあるか一目瞭然になりました。
 集いの時間に、今一面黄色に咲き誇っている野草の「ウマノアシガタ」と「キツネノボタン」の違い(花弁同士が接している・茎に毛があるのがウマノアシガタ、キツネノボタンは花弁が離れていて、少し小さく茎は色がついていて、湿地に多い)を斉城先生に教えてもらいました。また、カキドオシ、アメリカフウロも一緒に現物を見てもらいました。

2016年 04月17日
平成28年度 第2回 日帰り研修

ファイル 160-2.jpgファイル 160-3.jpgファイル 160-4.jpg

 今日は4月13日(水)に実施しました万葉植栽日帰り研修を報告します。
 万葉植栽畑でヤマザクラの苗も育てて、環境フェスタで提供してきました。政庁跡やその周辺にソメイヨシノが大半ですが、枝垂桜や大島系の桜もあり、桜にいろんな種類があることを勉強するために、桜の標本が数多くある「北九州市立白野江植物公園」に行くことにしました。メインの天然記念物の「サトザクラ」はソメイヨシノと同じく花の時期が終わって、数輪が残っているだけでしたが、八重咲きのものがちょうど見ごろでした。桜の花だけでなく、園内にはボタンや水生のミツガシワ、丘にはムラサキハナナやツツジ、西洋シャクナゲなど色とりどりの花が咲いていました。彩の広場には栽培種のチューリップをはじめとする草花が彩良く植え込まれていて、私たちの眼を楽しませてくれました。
 心配した雨は観察が終わり、自由散策になってポツポツと降り始め、ガイドの三谷さんの詳しい説明案内を受けている時でなくて助かりました。帰路、門司レトロに寄ることが出来ました。

2016年 04月06日
平成28年度 第1回 花菖蒲園の手入れ・ソバ畑腐葉土投入

ファイル 159-1.jpgファイル 159-2.jpg

 平成28年度の第1回です。
 前回同様、男性と女性に分かれて作業しました。
女性は戒壇院裏の花菖蒲園の草取り、育苗畑に里芋(古代食の材料)の植付と草取りをしてもらいました。
男性は前回少し残った腐葉土をソバ畑へ運び、粘土質の多い個所に投げ入れました。ソバの種蒔前に耕耘作業をしてもらいますので、それまでにする必要がありました。種蒔は17日の日曜日です。一般の方の参加自由ですので、興味のある方は10時に学業院中学校東側のソバ畑へおいで下さい。雨天順延です。
 作業が終わって談笑の時間に、職員のKさんが今が盛りと咲き誇る何種類もの菫の花を摘んできて、名前とその特徴を教えてくれました。色も葉の格好もいろいろあるものだと感心します。

過去ブログ一覧