ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2018年6月

2018年 06月27日
平成30年度 第9回 花菖蒲の株分け
 今日は先週雨で流れた活動の振替日で、梅雨の合間の作業となりました。
戒壇院裏の花菖蒲園で「花菖蒲の株分け」を行いました。同時に、草取りの代わりとなる耕うんをするため、縦横に碁盤目状に株を植え直すことにしました。これまで、縦の列のみ耕耘機で除草していましたが、それでは雑草が繁茂し過ぎるからです。
 作業に先立ち、斉城先生から、①株分け、②植え方の説明をしてもらいました。
①株分けをするときに今年の花柄が付いた株は捨てる。一株ごとに分けて、葉を切るが両外側を短く中央を相対的に長くすること。
②植付は植える場所(直径15cm程度内)に小さい株は4〜6株を同心円状に植える。植える時の株の向きに注意する。向きは株の根元の曲がりの内側(腹側と呼ぶ)を中心に向けて植える。鉢植えであれば、鉢の内側に腹を向ける。
とのことでした。
 前にもこの欄で説明しましたが、ハナショウブは3年目が一番きれいに咲き、4年目から急激に花付きが悪くなるので、普通、株は3年で植え変えるのが理想です。その際は、株分けした2年目の物を植え付けるそうです。そうすると毎年きれいな花が見られ、菖蒲園らしさが保たれるようです。また、鉢植えにしている方は、毎年植え変えるのが良いそうですので参考にされてください。 来週もこの株分け作業を行う予定です。

今、万葉植栽育苗畑にはオレンジ色の「ベニバナ」と「ハンゲショウ」の白い花(写真右後ろ)が満開です!
ぜひ、見に来て下さい!!
 

   

   
 
2018年 06月06日
平成30年度 第8回 ソバの花観賞とサツキの挿し木
 今日はソバの花と花菖蒲を観賞した後、サツキの挿し木をする予定でしたが、梅雨空の小雨の天気・・・。ただ小雨程度なら、挿し木は大宰府展示館の庇の下で行えば実施可能!と判断し、植栽活動決行しましたが、やはり、雨の中参加するのを控えた方が多く、最近では最も少ない8名の参加者となりました。
 そんなこんなで、ソバ畑横でサツキの挿し穂を採取した後は、本日予定していた花菖蒲の観賞は省略して、展示館へ直行。水に浸した挿し穂を手にとり、サツキの栽培経験豊富な鈴木さんの指導を受けながら、一本一本丁寧に挿し穂を作り、鹿沼土を入れたプランターへびっしり差し込んでいきました。プランターの底の方には普通の鹿沼土を敷き、その上に細粒の鹿沼土を入れました。挿し木する前と後でたっぷり水をやります。鈴木さんは「鉢なら、バケツの水に浸けて底から水を吸い込ませることで、土中の空気も新しいものと入れ替えられるので良いですよ」とのことでした。
 挿し終わったプランターはミストルームにするため、ビニールを被せ天井に熱気抜の穴を2,3か所あけました。日陰であれば梅雨の間は水遣りの必要はほぼないと斉城先生からの説明。
挿し穂が根を出すにはまず
①乾燥を絶対避けなければならないこと。
②適度の湿り気が必要。
③温度は20度前後であまり変化させないこと。
④強い日差しは避けること。
といった管理が必要のようです。直射日光を避け、乾燥をさせないようにするため、職員の目が届く展示館に置くことにしました。秋口にはうまく根を出してくれたかが分かるでしょう。
今日はデジカメの調子が悪かったのか、デジカメのメモリカードの取り扱いが悪かったのか、経過を撮影した映像が消えてしまいました。別のカメラに何とか画像が残っていましたが、挿し木が終了した時のものだけです。スイマセン。


         
 
    
 

過去ブログ一覧