ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2017年2月

2017年 02月15日
平成28年度 第19回 冬季勉強会(その3)

ファイル 177-1.jpgファイル 177-2.jpgファイル 177-3.jpg

 快晴で放射冷却がよく効いたようで、今朝の政庁跡は霜で真っ白でした。3回目の今日の冬季勉強会は会員の中村和夫さんの「箸使いは脳力を鍛えるー手は第2の脳(哲学者 カント)ー」と題するお箸に関するはなしと後半は箸を使て行うゲーム「箸りんぴっく」でした。
 近年の脳医学の研究で手の使い方で脳の働き方が大きく違うことが京大名誉教授の久保田競氏らによって証明されているそうです。箸を使うことは脳の働きを活発化するのは間違いないようです。最近の子供たちは正しいといいますか本来の箸の握り方・使い方が出来ていない子が多いそうです。きちんと握れば見た目もきれいだし、魚も上手に食べられるのにと残念がってありました。
 後は箸りんぴっくで盛り上がりました。参加者が2班に分かれて、箸を使って、赤と白に塗ったピーナツ50個を隣の器(紙箱)に移すゲームです。①単純に移動させる、②赤白色別にきれいに並べる、③同色の3個を積み上げる、という三通りの競技を競いました。勝ち負けは別にして、楽しく過ごしました。

2017年 02月01日
平成28年度 第18回 冬季勉強会(その2)

ファイル 176-1.jpgファイル 176-2.jpg

 寒暖の差が大きい今年の冬ですが、20名の参加で森弘子先生の『幻の古代甘味料“甘葛”』と題する古代食の話を聞きました。
 今から25年前、保存協会の前身「古都大宰府を守る会」に、”甘葛”が「蔦葛」であると初めて究明した故小倉薬草研究会会長の石橋顕氏から「太宰府で“甘葛”を再現したい」と相談があり、古代食展の一環として再現することになり、200名4時間で4ℓを採りました。この企画展では、この“甘葛”は勿論、銘苅神社の“和布”、伊勢神宮の“のし鮑”、会員が田植えし稲刈りした“赤米”などを展示したそうです。“甘葛”は古文書に記され、高価な貴重品だったようです。「あてなる(上品な)もの」と記した清少納言も眺めるだけで口には出来なかったのでは?と話されました。
 赤米は岡山県総社市、対馬市、南種子町の3か所で神事として作られてきました。対馬では1年間に「12の神事」、男だけの「お田植祭り」の南種子町、田植え担当者を決める神事「駆けり餅」の総社市とそれぞれ伝統を今に伝え、3市合同で「赤米つくり」で日本遺産登録をめざしているそうです。
 話の後、四王寺山を守る会から蔦葛を分けてもらい、“甘葛”採りを試しました。蔦を短く切り、片方を口に喰わえ、力強く吹くと反対側の切り口から“甘葛”がごく少量づつ滴り出てきました。舐めるとほんのりした上品な甘さで、砂糖のようにベタベタした甘さでなく、蜂蜜に似た甘さで、よりあっさりした感じです。今日は古代甘味料“甘葛”を楽しみました。

過去ブログ一覧