ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2012年1月

2012年 01月21日
1月18日のご案内

 「日本旅行ジパング倶楽部九州名城めぐり」の参加者16名が
太宰府へ来られました。関西で企画され、佐賀城、島原城、原城、
熊本城、水城跡、大野城跡などを2泊3日で廻るツアーです。
 18日はその最終日で、熊本から12時45分に水城跡に到着。
水城跡を1時間、大野城跡、岩屋城を2時間で廻って18時過ぎ
の新幹線で大阪に帰られるとのことでした。

 前日のぽかぽか陽気に比べて、曇り空のために気温が下がって
いたので、バスの中で水城の概略を説明してから現地へ移動しま
した。

ファイル 19-1.jpg
太宰府側から博多側に水を流す「木樋」の仕組みを説明

ファイル 19-2.jpg
取水口へ案内。みなさん熱心に解説を聞いて下さいました

ファイル 19-3.jpg
水城跡が一望できる高台に上がると、感嘆の声があがりました

ファイル 19-4.jpg
水城跡担当解説員 吉田 耕祐

水城跡
ファイル 19-5.jpg
 特別史跡水城跡は663年白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に
大敗したヤマト王権が敵の侵攻を恐れて天智天皇3(664)年
に築いた防衛施設。
 『日本書紀』には「大堤を築きて水を貯えしむ。名付けて水城
という」と記されている。
 全長1.2㎞、基底部幅約80m、高さ約10m。土塁の博多側前面
には幅60m、深さ4mの濠があった。(「太宰府紀行」より)

この後、大野城跡、岩屋城は藤田解説員がご案内しました。
心配していた雨にもあわず、2時間近くをかけて散策し、
四王寺県民の森センターで「100名山記念スタンプ」を各自
ノートに押印して「楽しかったよ」と、帰って行かれました。

2012年 01月08日
1月8日門前町散策

新年を迎え、新たな気持ちでまた今年の活動が始まりました。
大宰府展示館、太宰府館には初詣で太宰府に来られた方々が
多数来館されています。
5日から両館での館内解説も始まりました。

1月8日は毎月恒例の「門前町散策」を行いました。
担当解説員:矢野文夫

太宰府天満宮は大勢の参拝者であふれ、交通渋滞もひどいので
参加者があるだろうかと心配していましたが、5名の方が参加
されました。
地元の方が多く、「太宰府に住んでいても知らないところが
多くて参加しました。新聞に出ていた太宰府検定も受けて
みようかと思っています」とのうれしい言葉をいただきながら
いざ出発。

太宰府館前の「小鳥居小路」についての説明
(この道に沿って古くからの水路があります)
ファイル 18-1.jpg

小鳥居小路に流れていく水路。
平成15年の水害で水を引き込んでいた上流の井堰が壊れてしまい
現在は御笠川からポンプで揚水して水路に水を流しています。
ファイル 18-2.jpg

水路の傍に祭られている「夜泣き石地蔵」について説明中
ファイル 18-3.jpg

西鉄太宰府駅の前には太宰府と縁のある人たちの和歌や俳句が
はめ込まれた灯篭があります。
ファイル 18-4.jpg

太宰府天満宮参道の混雑
ファイル 18-5.jpg

過去ブログ一覧