ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2018年12月

2018年 12月05日
平成30年度 第21回 反省会
 師走の第一水曜日は万葉植栽の恒例行事「豚汁・反省会」です。いよいよ今年の最後の活動日となりました。
男性陣は植栽畑にいつもの時間9時に集合して、畑全体の整理整頓、落葉搔き、女性陣は9時半から観世音寺公民館で豚汁作りです。
 倉庫の周りの不要になった竹や木材やバケツ・プランターの破損片などを収集搬出。また、落葉を掃き集めて畑に運び、広げました。来春頃合いを見て、土に漉き込みたいと思います。ゴチャゴチャしていた倉庫周りが片付き、クヌギや楓の落葉で埋まっていたところもきれいになりました。カエデやサクラ・コナラ・エノキの葉はほとんど散っていますが、倉庫の前のクヌギの葉はまだたくさん残っていて、またすぐに黄褐色のじゅうたんが引かれた状態になりそうです。
 11時過ぎに公民館へ移動。すでに広間のテーブルセッティングも完了されていて、ほどなくメインの豚汁、白ご飯、女性会員さん手作りの粕漬3種、キュウリの佃煮、カブの一夜漬け・・・賑やかにテーブルに並べられました。毎年おいしい豚汁で、作業後の男性陣の体に美味しさが染み入ります。今年はサトイモが柔らかくおいしかったです。女性陣の皆さまごちそうさまでした!また、当協会の理事長、井上事務局長よりボランティアの皆さまに、今年の感謝をお伝えさせていただきました。今年も皆さん元気にいろいろな活動を行うことができました。ありがとうございました。
 
 ボランティアの皆さま、このブログを見て下さっている皆様、今年もありがとうございました!良いお年をお迎えください。


 
  
      
  

 

過去ブログ一覧