ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2019年10月

2019年 10月23日
令和元年度 第14回 環境フェスタ用鉢苗作成
  今日は環境フェスタ(10月27日市役所前で開催予定)で提供する鉢苗を作る臨時の活動です。
前回サツキツツジ・アジサイ・ツバキ・シモツケなど90鉢を作成しましたが、これだけでは足りないので追加作成の為の臨時活動日を年度当初から計画していました。臨時活動日のため参加者が10名と少なかったですが、斉城先生が予め作ってあったキクなどの鉢があり、前回の分と合わせて117鉢準備できました。今年はキクなど草花の苗を増やしています。当日の来訪者がどう反応し、何が人気になるのか今から楽しみです。
 サツキツツジの残り苗や枯れたものなどを整理して植え直し、きれいな新しい苗床が出来ました。苗の間に野草園の刈草を持ってきて、敷き詰めました。乾燥防止や寒冷期の霜よけにもなるはずです。この他の作業と併せて、野草園の刈草の集積や台風で折れたアラカシ・コナラの大きめの枝を切断・片づけをしました。また、小屋の中の整理も行い、不要ゴミが随分と出てきて、道具類も綺麗に収まり、広くなった感じです。
 各種の花を植えている花壇にコスモスの花や井上さんに提供いただいたキバナホトトギスがきれいな花を付けています。キバナホトトギスは鉢植えなのでこれからの季節を考え、職員が自宅に持ち帰り管理することにしました。また、職員が採種したヒゴタイとヒオウギの種を希望者へ分けました。ヒゴタイはこの時期に種を蒔いたら良いとのことです。
 作業後の懇談の場で、環境フェスタで実施するミニ太宰府検定の問題を解いてもらいました。問題制作者の職員が「70点以上取らないと太宰府市民返上」とのプレッシャーが。問題は10問あり、本日の参加者がちょうど10名。1人1問づつ回答してもらいました。太宰府市の年間来訪者数は?との問題に答えられなかった職員を除き(笑)、他は皆さん正解でした(ちなみに答えは1,000万人)。
さて、番外問題です。"日本の元号の1番目は西暦645年の「大化」です。では今年決まった「令和」は何番目でしょう。” 皆さん分かりますか?
  
             

            

   


  
2019年 10月16日
令和元年度 第13回 環境フェスタ提供苗作り・野草園の手入れ
 中部・関東・東北と甚大な被害を及ぼした台風第19号が過ぎ、昨日今日と快晴の秋空が広がっています。被災地の早い復旧を祈りながら、作業にかかりました。
 今月27日(日)に開催予定の太宰府市主催の環境フェスタに今年も参加することにしています。史跡地に万葉植物の草花を植え緑の景観に貢献している私たち万葉植栽ボランティア「ゆづるはの会」の活動を紹介し、会員が育てた草花の苗を無償提供しています。今年も「太宰府の緑の環境を守り育て、さらに発展させよう」をチームのスローガンに掲げています。今日はその苗を作る作業を女性中心に行い、サツキツツジやアジサイなど90鉢を作りました。鉢の土は腐葉土混じりの畑の土と、もみ殻(増量材)、ピートモス(保湿材)を混ぜて使いました。まだ日にちがあるので、水を張ったところに鉢を浸けています。来週さらに追加し、全部で120-130鉢程度を揃えればと思っています。
 一方、男性陣は隣の野草園の草刈と猪が荒らした地面を均す作業を行いました。猪の悪さには全く手を焼きます。特に草刈作業に支障をきたす地面の凸凹には閉口します。簡単に罠を仕掛けてなんとか退治できないものでしょうか?!苦労しながら1時間余りで荒れた状態の野草園がきれいになりました。
 
      
 
  

         

  

   
2019年 10月05日
平成元年度 第12回 日帰り研修・福岡市植物園
 本日は年1度の日帰り研修。ボランティア同士の交流と植物の勉強を兼ね、太宰府から離れいろいろな施設などを訪問します。今年度は福岡市動植物園です。台風第18号が東シナ海を北上中で天気が心配されましたが、速度が幾分遅れ、進路も西北に偏り、雨がパラパラ降った程度で風の強まりは感じることもなく、実施出来て幸いでした。集合時間になっても来ない方が1名いらっしゃったというハプニングはありましたが・・・(^^
 
 到着したらまず、会議室で園の方から概要説明と「令和」と万葉集、福岡市・太宰府市とのつながりなど、説明していただきました。これらの話と共に万葉集に関わる植物の写真も豊富に入った立派な資料を作っていただいており、驚き、感謝した次第です。
 園内見学にはボランティアガイドの方に8名もついていただき、2グループに分かれて案内してもらいました。植物は勿論、樹木にもそれぞれ名札が付けられ、よく手入れされていることにまず感心しました。ガイドさんからは万葉集にうたわれた万葉植物については詳しく解説していただきました。私が入った方の班は男性ガイドさんと女性ガイドさんが2名づつ前後についてもらい、適宜質問をすることが出来ていろいろと知ることができました。
 案内は午前中のみの予定でしたので、昼食後15時の出発の時間までは自由時間として、午前中に見ることのできなかった温室や動物園を見てもらいました。
 帰路は道路混雑もなく、予定より30分ほど早く16時ちょうどに解散場所の政庁跡に帰り着きました。

 

 

過去ブログ一覧