ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2019年11月

2019年 11月27日
令和元年度 第17回 臨時予備活動  萩の株切・野草園の整地 他
 先週に引き続き本日の活動も臨時活動です。この時期いろいろと作業が多いので、予め予備日として考えていたものです。雨予報が夜に伸び何とか降られずに済みました。
 作業内容は⓵戒壇院前広場のハギの木の株切です。来年新しい芽を出させ樹勢が崩れないようにするためにこの時期に根元から切り取っています。茎は枯れあがり非常に硬くなっているため、切り取るのに苦労しました。10株ばかりでしたが、リヤカー3台分の刈り枝が出ました。
 次は②野草園の猪が荒らしまわって凸凹になった地面の補修整地作業です。猪の鼻は70kgの重さをひっくり返す力があると聞きましたが、人が掘ったのか思うほど、深く耕して(!?)います。草が絡んだこれらの凸凹を均す作業は根気と力とが求められます。ところどころ据え付けた万葉の草花を植える円形花壇も埋もれているものが多かったのですが、作業後はスッキリきれいになり、年明けの活動再開で再び各会員さんが自分のテリトリーの手入れも進むことでしょう。
 ③番目は野草園の周りに「猪担停止(いったんていし)」の商品名の≪猪忌避剤≫(青色のリボンで猪の嫌いな成分を入れた袋が付いて、1年間有効とのこと)を杭を打ちロープを張ってぶら下げました。どれほどの効果があるのか分かりませんが、少なくとも今までより出現することは少なくなると期待しています。
 ④最後になりましたが、参加者13名中、紅二点の女性が黙々と育苗畑の雑草を抜き取ってくれました。

 気になることがあります。戒壇院前参道の両側に秋のお彼岸に真っ赤に花を咲かせるヒガンバナが青々とした葉を伸ばし、球根が大きく育つ時期ですが、その青い葉の先端部分が白く枯れている株がずらりを並んでいます。門に向かって左側の列が著しく枯れています。まるで除草剤を撒いたかのように見えます。斉城先生に診てもらいましたが、病気か細菌か原因ははっきりせず、しばらく様子を見ることになりました。 どなたか、ヒガンバナのこのような症状について、ご存じの方、アドバイスを頂けるとありがたいです。

                                 

   


  

         
 
2019年 11月20日
令和元年度 第16回 なたねとベニバナの種まき
 冬型の気圧配置が緩み、雲も少なく晴れ間が広がっていますが、風は冷たい朝です。
前回肥料を入れたソバ畑に、菜の花の種をまきました。早生品種の「なたね(農林32号)」1Lと斉城先生提供の「菜花」(食用)の種約1Lを巻きました。何しろそばの種よりずいぶん小さいので、まだらにならないようにまくのに神経を使いました。種をまいた跡が目で確認できないので、指先の感覚だけがたよりです。時に「アッ、蒔き過ぎた」と何度か思ったことでした。
 菜種と別に、ベニバナの種もまきました。花の時期は菜の花より少し遅れますが、ほぼ同時に花が見られるので、ベニバナの赤い花、菜花の黄色の花のコントラストが楽しみです。菜の花はまきっぱなしですが、こちらはそばの種と同じくらい大きいので鳥に食べられないように薄く土をかぶせました。これとは別に会員の羽野さんが自宅で菜花が密集して芽を出したのでと持参された苗を通路沿いに植えつけました。こちらは1月中には菜の花が咲くと思われます。その一部を大宰府展示館前の歩道緑地帯に植えつけました。種もまいていますので、時期を違えて菜の花が楽しめると思います。 種まき後、観世音寺の育苗畑に行き、野草園と合わせて草取や萩の株切り取りなどを手入れしました。
 次回は来週水曜日27日にイノシシが荒らした野草園の手入れなどするために、臨時の活動を行う予定です。

   
 
2019年 11月06日
令和元年度 第15回 ソバ畑への施肥
 小春日和の晴天続きで、今朝も放射冷却が効いて九州でも最低気温が零度になったところもあったようです。
今日は天気に恵まれたこともあり、参加者は18名。全員でソバ畑に牛糞堆肥と鶏糞をまきました。ソバの連作障害回避のため来年の春ソバは作らず、菜の花とベニバナの種を蒔くことにしました。菜の花の種まきは11月が限度ですので、耕耘作業前に大急ぎで施肥することにしたものです。牛糞は筑紫野市の天山の三宅牧場のもので完熟発酵した堆肥で臭いはほとんどしません。菜の花は肥し分をたくさん採るとのことで先輩経験者のアドバイスを受けての作業でした。頑張ってまいたので、来春の菜の花が大きく育ってくれるといいです。
 活動後の懇談の場は、大田さんの吊るし柿用の渋柿、斉城先生からはベニバナの種、桑野さんからは栽培が難しいと言われるムラサキの種を希望者へ配布したりなどお土産がたくさんあり、参加者がも多かったのでいつもより長い時間楽しみました。また、福岡市植物園への研修時の写真も配布しました。

      


      

    

過去ブログ一覧