ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

太宰府市文化遺産調査
ボランティア

文化庁による『文化財総合的把握モデル事業』において、太宰府市がその実施団体に選ばれ、事業の一部を保存協会が受託したことをきっかけとして、この事業に関わっていただくボランティアを平成20年に募集し、活動が始まりました。市内外のボランティアの方々が、市内に7つある小学校区を基本に、日田街道・四王寺山・東ヶ丘・御笠川を加えた11の班に分かれて調査を行い、“まちあるき”を始めることにより、それにつながる、モノ・コト・ヒトに注目しながら「調べ」「伝え」「見守る」活動を行っています。この事業を通し、社会全体での文化財の継承を目指しています。これまでに6000件を超える文化遺産が記録されています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

2020年3月

2020年 03月18日
令和元年度 第23回 ベニバナの雑草取り
 平成31年(令和元年)度の最後の活動です。
 春真っ盛りの初夏を思わせる日差しの下での作業で少し汗ばみました。今日の活動場所は蔵司西側のソバ畑です。今春の花「菜の花」が前面に咲き誇っています。例年ですとこの時期は春ソバの種まきの準備をするのですが、ソバの花が連作障害もあり、貧弱になってきたため、一回休もうと代わりに春の花の「菜の花」と夏の花である「紅花(ベニバナ)」の種を時期的には少し遅れましたが11月20日に蒔きました。菜の花の種子は2種類で菜花(ナバナ)と菜種油用で、菜花の方は2月には花を付けましたが、菜種油のほうはなかなか目が出ず、出ても育ちが悪く半分あきらめていました。それが3月に入ってからズンズン伸びて、4,5日前に満開状態となり、現在ソバ畑は下段から上段まで真っ黄色の菜の花に覆われています。
 そんな中で、一番南側の道路沿い2畝に蒔いたベニバナは5-10cm程度に育っていますが、雑草に埋もれた状態なので、全員で除草作業を行いました。2時間もあれば終わるだろうと高をくくっていましたが、3時間近くたっても終えることが出来ませんでした。残りは追々取ることにします。
 ベニバナはキク科ベニバナ属で、奈良時代から栽培されていて、染料や口紅などいろんな生活用品に利用されたようです。花の時期は夏5-7月で、最初は黄色ですが成長に伴い、オレンジから赤に変化します。原産地は地中海沿岸から中央アジア一帯で、英名はSafflowerで種子からとった油をサフラワー油(紅花油)と呼んでいます。日本では山形県で栽培されています。別名を紅藍(ベニアイ)、呉藍(クレアイ)、未摘花(スエツムハナ)、久礼奈為(クレナイ)などで、万葉集や源氏物語などでは「未摘花」で呼ばれています。ちなみに花言葉は「包容力」「化粧」「装い」などです。

   


      


















 
2020年 03月04日
令和元年度 第22回 戒壇院前のシモツケ等の手入れ
 今年初めての屋外活動です。
昨日は晴れていましたが夜から降り出した雨が今朝方まで続き、一旦止みましたが集合時間頃からまた降り始めました。しかし、幸いにも作業中に雨は止み、どんよりした空模様ではありますが、風が弱く、寒さをそう感じることはありません。そんな天気ではありましたが、コロナウィルスの脅威もあって、女性の参加者は夫婦2組の奥様だけとなりました。
 春初めての作業は、戒壇院前の歩道・参道沿いのシモツケやヤマブキ、アジサイの中に入り込んだチガヤを取り除くと同時に枯枝を除去することです。株の中から生えているチガヤは丁寧に引き抜いたり、剪定ばさみで切ったりして取り除きました。枯枝もポキポキ折ったり、剪定ばさみや鎌で切って株から取り除きました。枯枝が結構な量になり、全体でリヤカー満杯2台分になりました。最後は積み切れず、人手で運んだ分もありました。
 アジサイの枯れ枝は把握していましたが、シモツケやヤマブキも枯れ枝がかなり出ているのに驚きました。いずれも株が大きく古くなると発生するそうです。枯れ枝を取り去ると隙間が目立つところもありますが、新芽・枝が伸びてくるので心配ないそうです。 チガヤは根まで取り尽くすのは難しいので、夏になりまた葉を伸ばしてくるでしょうが、それまではすっきりした株が見れると思います。 参道にはヒガンバナの葉もでていますが、夏水仙の大きな葉が左側手前半分くらいまで伸び出しています。今年は例年以上に見事な花の列を見せてくれるでしょう。 (参加者13名)

 












 

過去ブログ一覧