2017年 08月20日
残暑お見舞い申し上げます。平成29年度 第10回 秋ソバの種まき
ひところの暑さはないですが、まだ日中の暑さは厳しいですね。
さて、今日は、蔵司西側の史跡地のソバ畑で秋ソバの種まきをしました。
いつもの万葉植栽「ゆづるはの会」の皆さんが10名と史跡地整備担当職員3名、それに一般参加者の女性お一人を加えた総員14名で一斉に種をまきました。
青空が広がり、耕耘した畑も程よく乾き、ふかふかした地面を踏みながら、種をパラパラとなるべく均一になるようにまいてもらいました。春ソバをまくときは雨上がりでべとつく感じでした。ソバは水気を嫌いますので土がべとつくようだと発芽率が落ちてしまいますし、水はけが悪いと育ちもよくありません。そうかといって、乾燥したままですとなかなか発芽しません。今回は、程よい湿りと乾きです。明後日は雨が降る予想で、発芽を促すのにちょうど良いと思われます。
一般の方は筑紫野市からの参加でソバに興味があり参加されたようです。初のソバの種まきということでしたが、同じところに固まらないようにと要領を説明しながらお手本を示すと、初めてとは思われない鮮やかな手さばきでまいておられました。自分がまいたところがどんな花をつけるか楽しみだと初体験を喜んでいらっしゃいました。
来月9月初めには花をつけはじめ、中頃には満開になると思います。そして10月中頃には実を付けるので、今のところ11月1日の活動日を収穫予定日としています。そして、猪や病気に邪魔されずうまく収穫出来たら、そのそばを11月25日(土)に開催するソバ打ち講座で使います。
作業終了後、木陰でお茶を頂きながら、初参加の方へソバ打ち講座へのご案内とともに、「ゆづるはの会」へのご加入案内もさせていただきました。史跡地をきれいに彩る万葉植栽活動に興味をもっていただいたようで、今後の活動にもぜひ参加していただけたら・・・と熱望する次第です。
次の活動日は9月6日(水)です。



