ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

万葉植栽日記

2021年 01月20日
令和2年度 第12回 第1回冬期勉強会 
 大寒の今朝は、暦通りの寒さを迎え、快晴の空で放射冷却がよく効き、太宰府アメダス観測所の最低気温は-1.5℃でした。
コロナ禍での冬期勉強会で、太宰府市総合福祉センターの会議室で消毒した3人掛けの机に一人づつかけてもらい、換気の為、窓を開けて行いました。
 今日は斉城先生と職員(猿渡担当)が講師で行いました。斉城先生は『ヒガンバナとハナショウブについて』です。「全員が同じ認識を持つことにより、植栽活動もより良い成果をえられるようになります。」とまず話の目的があることを言われ、花の特徴・特性の解説が始まりました。ヒガンバナは冬場に光合成で栄養を球根に蓄えるので葉を大事にしなければならず、見かけが悪いと枯葉を切ってしまうのは間違いで、枯れたままにしておかないといけないことを強調されました。葉が出ている球根の絵と現物標本を見せていただき回覧してもらいました。また、球根を深く埋めると途中にまた球根が生成された状態の標本もあり、初めて目にするものでした。また、ハナショウブについても、花後の葉による栄養作成供給作用があるので、この時期の葉を大事にすることも解説されました。冬場に次の年の花芽が準備されているので、むやみに地上部分の枯葉を取り除くのはやめた方が良いとのことでした。掲示していた自作の絵はカラー付きで後ろの席の人は写真と思われていたようで、絵の才能も豊かな先生です。
 続いて、R2年1月の冬期勉強会から12月最後の屋外活動までをPowerPointの映像で振り返りました(職員:猿渡担当)。R2年の特徴として、活動回数がコロナ禍と雨天による中止が多かったため、19回の計画が11回になったことや、春秋共にソバが芽は出るが成長しなかったこと(連作障害と思われる)などを話し、PowerPointの1つの画面に複数の写真を掲載して、その時のことを思い出しやすく工夫しました。