ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


万葉植栽ボランティア
「ゆづるはの会」

太宰府市には市域面積の約17パーセントを占める貴重な史跡地がありますが、公有化されたものの未整備のままの状態の土地に、ゴミが放置されるなどの事態が生じたこともありました。そこで、その史跡地を有効に活用し、また歴史の散歩道をたどる人々が、大宰府政庁などが建っていた頃の野山の風景を少しでも想像していただけるようにと、平成7年7月から「万葉の花講座」を開催し、万葉植物の勉強をし、実際に苗を植え始めたのがこの会の始まりです。平成21年度よりこの会の名称を「ゆづるはの会」としました。史跡地に彩りを添え、季節ごとに変わる万葉の草花を市民や観光客の方に楽しんで頂いています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

万葉植栽日記

2021年 04月21日
令和3年度 第2回 八ッ橋花菖蒲の手入れ
 今日は出席者20名全員で八つ橋の花菖蒲園の手入れです。作業は花菖蒲の株周りの雑草を取り除き、その株周りに堆肥を混ぜ込みさらに化成肥料を施しました。
 花菖蒲園は木の橋の周りの4つの区画に約160株の花菖蒲があります。5月中・下旬には一斉に花が開き大変美しい情景になり、ここを訪れた方々は揃って賞賛の歓声を上げられます。その声を聴くたびにボランティア活動の喜びを感じるため、作業は自然と力が入ります。
 八つ橋花菖蒲園の位置は、政庁跡の北側出口から坂本八幡宮に通ずる小道の途中にあり、小さな木の橋が幾段にも連なり風情のある雰囲気を漂わしています。
 八つ橋という珍しい名前の由来についてご存じの方も有るかと思いますが少しだけ。
 八つ橋という言葉が初見されるのは、平安時代初期の歌人である在原業平が書いた「伊勢物語九段東下り」に出てきます。
 その項には、「昔、男がいた。三河の国・八橋という所にたどり着いた。その地を八橋と言ったのは、水の流れる河が蜘蛛の足のように四方八方に分かれているので、橋を八つ渡してあることから八橋と言った。その沢には燕子花がとても綺麗に咲いている。」と書かれています。
 また、江戸時代の日本画家・尾形光琳が描いた「燕子花図屏風」(国宝指定)は、この八橋の情景を描いたものと言われています。
 政庁跡の史跡地の一角に、誰がこの様な風情ある名前を付け、その一帯に花菖蒲を植えたのか・・・。さぞかし教養に富んだ方であったんだろうと想像するとともに、今となっては感謝し、この八ッ橋花菖蒲園をしっかり守っていこうと意を強くしているところです。
   

 



 
2021年 04月07日
令和3年度 第1回 戒壇院裏の花菖蒲の手入れ並びに野草園の花壇拡充
 今日は新年度最初の活動日。晴天で絶好の日和です。
 活動開始にあたり、斉城先生からお話をいただき、今年の活動目標として「花ショウブ園の充実」と「野草園の花壇の充実」を二大目標とすることを確認しました。
 今日からさっそくその作業に取り掛かりました。
 男性陣が中心となり、戒壇院裏の花ショウブの株周りの草取りと肥料の散布を行いました。ここのショウブの株はしっかりしていて今年の花は期待できそうです。
 女性陣は野草園の花壇の手入れと、皆さんが持ち寄られたスイセン・フジバカマ・ナルコユリを新しく造った花壇に植え付けました。花壇の周りは竹囲いを作り花壇らしい雰囲気が出来ました。目標とする「野草園の花壇の充実」の第一歩を踏み出したところです。

  


 
2021年 03月17日
令和2年度 第16回 蔵司前通学路沿いのアジサイ並びに野草園の手入れ
 今日は令和2年度の最後の植栽活動日です。天気にも恵まれ参加者は20名となり、久々に活気のある活動になりました。
 今日の作業は、蔵司前通学路沿いのアジサイの手入れと野草園の草花の手入れと二手に分かれての作業です。アジサイの手入れには男性陣8名が担当し、密集したアジサイを間引きして肥料を施したところに移植、またアジサイの株の中の雑草・チガヤを取り除きました。手入れを終えたアジサイはすっきりした並木となり、今夏の花は期待できそうです。野草園の手入れは女性陣全員と一部男性陣が担当し、女性陣は万葉花を植えた円型花壇一帯の雑草取りです。女性陣は作業とお喋りで楽しそうですが、花壇はすっかり奇麗になりました。男性陣はイノシシに掘り起こされた野草園に真砂土を運び、凸凹となった地面の地面を整地して、何とか見られるような状況になりました。野草園は4月以降、沢山の花を植えて皆さんに楽しんでもらえるようにしていきます。
 作業を終えた後の懇親会は、植栽畑にある満開のヤマサクラを鑑賞しながらの雑談で楽しいひと時を過ごしました。

 



 
2021年 02月17日
令和2年度 第15回 戒壇院前のヒガンバナ手入れ他
 令和3年の最初の屋外活動日を迎えました。朝から青空が広がり、昨日の雨が土を湿らせたこともあり伸びだした紅花の葉が生き生きとしています。
 今日は戒壇院前のヒガンバナの手入れをしました。参道の西側が雑草に覆われ、ヒガンバナの葉が見え隠れしていましたが、茅を主とする周りの雑草を丁寧に取り除き、苗の列がはっきり見えるようになりました。牛糞堆肥を施して作業を終えました。また、参道の入り口付近のシモツケの株の中に入り込んでいるススキを取り除く作業を男性にお願いしました。白い枯葉が目立っていましたが、きれいになくなりました。
 冬季活動休止中は職員で野草園へのイノシシ防止の鉄格子柵の設置と、植物の名前を記した立札をきれいにしました。そして、今日は会員の大田さんが揮毫してくれた「野草園」の立て看板を立てました。とても味のあるステキな看板です。政庁跡八つ橋の花菖蒲園では姫野さんが耕運機をかけて除草してくれました。
 久しぶりの屋外作業も好天に恵まれ、気持ちいい時間を過ごすことができました。解散時に大田さんが持ってきてくれた八朔を10個程度皆で分けて持ち帰りました。ありがとうございます!
 

  

  


  

 

     
2021年 02月17日
令和2年度 第14回 第3回冬期勉強会
 昨日は政庁跡の紅梅は満開に、白梅は全体的に7、8分咲きになろうかというとても暖かな天気でしたが、今日は打って変わって冷たい北風がヒューヒュ-と吹き渡り、時折雪がちらつく中での今年度最後の冬季勉強会になりました。
 今日の講師は猪上信義先生です。猪上さんは昨年「ゆづるはの会」で研修に行った福岡市植物園で長年ボランティア解説員をされており、研修の際に私たちを案内してくれた一人でした。かっては県の林業試験場に籍を置かれ、樹木が専門で植物の区分にも非常に詳しい方です。そんなご縁で会員の一員となり今日は勉強会の講師として皆さんへ知識のおすそ分けです。『木を植えること森を見ること』というタイトルでお話しいただきました。
 スクリーンに投影しながらの解説でした。真っ先に世界地図が登場し、植物が生息可能な場所が地球上にどこにどれだけあるのかを色分けした図を示されました。植物はどこでも育つわけではなく地形・土壌に適した植生でないと育たたないこと、また、植物を植えることが全てにおいて良いことかどうかの疑問(経済的人的社会的に林業は難しい面が多く、手を入れないと荒れ放題になる等)も呈された上で、台風や水害の自然災害への対策も植林する場合はいろいろな検討をした上で行うべきであるというお話をされました。
 平地での植栽については、図で示されたように、植える地面と同じかそれよりも高くして植えることが肝要であること、つまり「深植え厳禁」がよくわかりました。その中で天皇陛下が参加される植樹祭(造成した平地)について、時期や場所についても木を育てる点からの見直しを示唆されました。
 最後に、福岡県の絶滅危惧植物について20種ほど名前を述べられた中に、四王寺山の西側太宰府市の坂本から観世音寺にかけて生息するハンノキがあるそうで見つける楽しみが出来ました。 

  

  


  

 

     
2021年 02月03日
令和2年度 第13回 第2回冬期勉強会 
 立春の今日、第2回目となる勉強会をプラム・カルコア太宰府の多目的ホールで行いました。参加者は18名でしたが、コロナ対策で広い会場を借り、机1台に1人で座りゆったりと使いました。
 今日の講師は森弘子先生で「万葉花と万葉歌」の演題です。PowerPointを使い、写真と歌とをスクリーンに映し出して説明して頂きました。
 綺麗な万葉の花々とその花が詠まれた歌を読み上げて、歌の意味解釈と現代訳を説明してもらいました。その数、花が六十数画像、歌は百首近くありました。日頃多忙を極めていらっしゃる中で、万葉植栽ボランティア「ゆづるはの会」への支援の意味もあったと思いますが、これだけの資料を準備して頂き、ありがたいことです。万葉に詳しい先生の講義をゆったりお聞きできるのも、「ゆづるはの会」会員の特権?でしょうか。秘めた恋心や防人の惜別の悲しさを花に託して詠み上げる万葉人の立場・心に少しは近づけた気がします。改めて、万葉の花々の数の多さに気づかされたところです。野草園にも、もっともっと万葉の花を増やさねば・・・と思いました。
 春を迎え、来月からの屋外活動が待ち遠しいこの頃です。

  

 
2021年 01月20日
令和2年度 第12回 第1回冬期勉強会 
 大寒の今朝は、暦通りの寒さを迎え、快晴の空で放射冷却がよく効き、太宰府アメダス観測所の最低気温は-1.5℃でした。
コロナ禍での冬期勉強会で、太宰府市総合福祉センターの会議室で消毒した3人掛けの机に一人づつかけてもらい、換気の為、窓を開けて行いました。
 今日は斉城先生と職員(猿渡担当)が講師で行いました。斉城先生は『ヒガンバナとハナショウブについて』です。「全員が同じ認識を持つことにより、植栽活動もより良い成果をえられるようになります。」とまず話の目的があることを言われ、花の特徴・特性の解説が始まりました。ヒガンバナは冬場に光合成で栄養を球根に蓄えるので葉を大事にしなければならず、見かけが悪いと枯葉を切ってしまうのは間違いで、枯れたままにしておかないといけないことを強調されました。葉が出ている球根の絵と現物標本を見せていただき回覧してもらいました。また、球根を深く埋めると途中にまた球根が生成された状態の標本もあり、初めて目にするものでした。また、ハナショウブについても、花後の葉による栄養作成供給作用があるので、この時期の葉を大事にすることも解説されました。冬場に次の年の花芽が準備されているので、むやみに地上部分の枯葉を取り除くのはやめた方が良いとのことでした。掲示していた自作の絵はカラー付きで後ろの席の人は写真と思われていたようで、絵の才能も豊かな先生です。
 続いて、R2年1月の冬期勉強会から12月最後の屋外活動までをPowerPointの映像で振り返りました(職員:猿渡担当)。R2年の特徴として、活動回数がコロナ禍と雨天による中止が多かったため、19回の計画が11回になったことや、春秋共にソバが芽は出るが成長しなかったこと(連作障害と思われる)などを話し、PowerPointの1つの画面に複数の写真を掲載して、その時のことを思い出しやすく工夫しました。

   

        

 
2020年 12月02日
令和2年度 第11回 年末清掃等
 いよいよ今年最後の活動です。例年ですと男性は道具の整備や育苗畑の清掃をし、女性は反省会のトン汁作り。お昼はそれを食しながらみんなで一年を振返るのですが、今年はコロナの影響を考慮し集団での食事はやめることにして、ほぼ通常の活動をしました。
 今日の参加者は女性が5名と男性が8名それに職員3名(男性)の16名でした。集合前からすでに育苗畑の落葉かきをして掘った畑に入れる作業をしてくださっていた方もいましたが、みんなが揃って朝の挨拶をした後さっそく作業にかかりました。女性は前回に引き続き観世音寺横のコスモス畑で種の採取を、男性は2班に分け、斉城先生の指揮で野草園にヒガンバナをもっと咲かせるための球根の植込み班と育苗畑内の整理と小屋の中の片付け・ゴミ出し、道具類の整理、刃物の研ぎをする班、みんなで手分けして作業を行いました。
 作業後の懇親の場は、いつもより贅沢(!?)なおやつを美味しくいただきました。また、会員のYさんからの隼人瓜の漬物の差し入れがあり、お土産に持ち帰りました。また、斉城先生が6月にソバ畑横で採取したサツキの接ぎ穂を自宅で育ててあったのですが、十分に発根したものを持参され見せていただきました。こんなに根が出るのかとビックリです。「さすが先生の手入れ技術は素晴らしい!」との感嘆の声が出ていました。同様な状態のノボタンも見せていただきました。台湾のノボタンはセイタカアワダチソウみたいに空き地に一杯咲いているそうです。
 最後に来年1月から3月は活動は休みますが、勉強会を3回計画していることを連絡して散会しました。

 
  

  

 
2020年 11月19日
令和2年度 第10回 ハギの切戻し、育苗園の樹木伐採、コスモスの種摘み
 今日は3班に分かれて①戒壇院前広場のハギの切戻し(男性チーム)②育苗園の樹木の伐採・剪定(男性チーム)③観世音寺東側のコスモス畑での種の採取(女性チーム)の作業です。朝から小春日和以上?の暖かさで、日差しが強く暑くなりました。女性陣は日差し避けのスタイルでばっちり決めています。
 ①ハギの切戻しは、リヤカーに4回分ありました。昨日までリヤカーがパンクしていたのですが、この日の為に職員が修理しさっそくのフル稼働です。黄葉したハギの葉がきれいなのですが、今後の日程を考えると今日せざるを得ませんでした。
 ②伐採・剪定は繁茂したクスノキ、カシの木等の枝を思いっきり切りました。これでずいぶん陽当たりが良くなるでしょう。
 ③コスモスの種子摘み取りは、まだ花が咲いているのところ、種子はついていても青いところもありましたが、十分黒く熟してパラパラ落ち始めているものも結構あり、それらを選びながらの作業でした。皆さん、いつも単純作業の草取が多いせいか、種子を整理しながら、「種取りも結構面白いね」と、にぎやかな談笑が続きました。採取した種子は、来年、またきれいな花になってくれるでしょう。

  

  

  
 
2020年 11月10日
令和2年度 第9回 菜の花の種まき
 今日は定例活動日ではありませんでしたが、当協会の主催講座「秋の樹木講座」の開催で職員3名がそろったことと、ソバ畑の耕耘作業も終わっていたことから、ちょうどいいタイミングだったので会員に呼びかけ、菜の花の種まきを手伝ってもらうことにしました。講座の関係で職員1名は参加できませんでしたが、8名もの会員にご参加いただき、僅か15分程度で終了しました。
 蒔いた種は今年春咲いた花が結実したものを職員が採取したものです。ナバナと菜種油採取用のナノハナとが混在していますが、ソバ畑全体に蒔きました。少し種が足りずに畑の奥の方には蒔くことが出来なかったのですが、後日芽が出てから移植することにしました。
 今年の春よりも菜の花畑らしくなると思います。ただレンゲの種も事前に蒔きましたが、発芽状況が悪く、残念ながらほとんど花は咲かないと思われます。日本の春の田舎風景によくあるピンクのレンゲの花、黄色の菜の花、緑の麦畑。そんなコントラストを想像していたのですが・・。
 大宰府政庁が機能していた時代は果たしてどんな彩が見れたのか、そんなことも想像しながらの活動となりました。

 秋はコスモスの花を咲かせる予定です。

    

    
 

過去ブログ一覧