ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

史跡解説員日記

2011年 11月01日
太宰府検定への道 第1回 政庁跡・観世音寺コース

平成24年5月19日(土)に実施する「太宰府検定」にむけて
史跡地を歩きながら、太宰府の歴史・史跡・伝説などを学ぶ
講座が「太宰府検定への道」です。

第1回の10月29日(土)は大宰府政庁跡・大宰府展示館~
武藤資頼・資能の墓~学校院~戒壇院~観世音寺のコースを
歩きました。担当解説員:井土善博

武藤資頼(むとうすけより)・資能(すけよし)の墓
ファイル 14-1.jpg
 武藤氏は鎌倉時代の武将で、大宰少弐を世襲したことから
 少弐氏を名乗りました。武藤資頼は源頼朝の命を受けて鎮
 西奉行として大宰府に下り、豊前・筑前・肥前・対馬の守
 護職を兼ねました。
 資能は資頼の子で、文永11年の元寇のとき現地総司令官と
 して日本軍の先頭に立って元軍を撃退しました。

塼(せん)
ファイル 14-2.jpg
 歴史の散歩道(太宰府天満宮~水城跡)には50m間隔で
 学校院跡から出土した「塼」の「蓮華唐花文様」を象った
 敷石が埋め込まれています。

戒壇院
ファイル 14-3.jpg
 戒壇院は、天平宝字5年(761年)、西海道諸国の僧尼の受戒
 場(正式な戒律を授けられて正式に僧や尼となる場所)とし
 て観世音寺に置かれたのが始まりとされています。

観世音寺で伽藍について説明
ファイル 14-4.jpg
 観世音寺には五重塔、講堂、金堂、大門、中門などがあり
 さらに西に戒壇院、東に菩薩院を配した伽藍がありました。

国宝の梵鐘の前で説明
ファイル 14-5.jpg
 観世音寺の鐘は日本の音風景百選のひとつに認定されて
 います。

参加者の皆さんは小雨の降る中、とても熱心に解説を
聞いておられました。