ボランティア活動

協会で活動している3つのボランティアを紹介します

過去ブログ一覧


史跡解説ボランティア
「大宰府史跡解説員」

大宰府史跡解説員は公益財団法人古都大宰府保存協会の委嘱を受けたボランティアで、昭和58年4月から昭和60年3月に開催された九州歴史資料館10周年記念「大宰府アカデミー」の受講生から昭和60年3月18日に誕生しました。太宰府市を訪れる方々や在住の方々に対して「大宰府のすばらしさを多くの方々に伝えたい」という熱い思いを持って日々活動しています。財団が主催する「史跡めぐり」講座での解説や、個人やグループ・学校から依頼がある解説、また大宰府展示館・水城館・太宰府館の来館者に対して展示の解説を行っています。現在76名の解説員で活動を行っています。

ボランティアの日々の活動をお伝えします

史跡解説員日記

2012年 02月16日
太宰府検定への道 第5回 客館跡・榎社・般若寺コース

平成24年5月19日(土)に実施する「太宰府検定」にむけて
史跡地を歩きながら、太宰府の歴史・史跡・伝説などを学ぶ
講座が「太宰府検定への道」です。

第5回の1月28日(土)は6班に分かれて客館跡・榎社・般若寺
コースを歩きました。

ファイル 20-1.jpg
担当解説員:井土善博、江口和彦、尋木康一
        原田拓司、藤田百合子、矢野文夫

西鉄操車場跡地(大宰府政庁跡から約1キロ南)の発掘調査で
奈良時代の「大型建物群」、新羅製金属食器の「佐波理」出土、
労役の帳簿の「木簡」、平安時代の大宰府の官長の腰帯「白玉
帯」などが発掘されたことから、奈良時代から平安時代初頭に
外国使節をもてなす古代の迎賓館「客館」が存在していた可能
性が高まってきました。


西鉄操車場跡地の前にて
ファイル 20-2.jpg
太宰府市文化財課 白石さん

榎社
ファイル 20-3.jpg
901年に左遷された菅原道真公が亡くなるまでの2年間住んで
いた配所で、当時「府の南館」と呼ばれました。
ここで「不出門」「九月十日」などの多くの漢詩を詠みました。

隈麿之奥都城(隈麿の墓)
ファイル 20-4.jpg
道真公は、隈麿と紅姫という二人の幼子を連れて大宰府に下って
きました。府の南館の生活は大変厳しいもので、左遷の翌年、
隈麻呂は病にかかり急逝しました。この墓の傍らには六弁の花
をつける梅の木があります。

六弁の梅
ファイル 20-5.jpg